元気に歩ける事に感謝して、山を楽しんでいます♪
2012.12.30 2019.8.20
日記
2012年(24年)12月30日(日) つたないブログに訪問していただいて本当にありがとうございました。 ただ記録を書いているだけで精一杯の半年間でした。 コメントを頂いて励みになりました。 これから先もあまり進歩がないかと思いますが...
2012.12.29 2019.8.9
2012年(24年)12月29日(土) 猫の額ほどの梅畑の梅の剪定が終わりました 大掃除も半分終わりました^^ 疲れた~(**)
2012.12.24 2019.8.9
茨城県の山(地元の山)
2012年(24年)12月24日(日) 夕べ(23日)は毎年家族全員で招待されている、 クリスマスパーティーに行ってきました。 セの昔からの友人でいつも家族でお世話になっているKOUNOさん宅、 他の家族も合わせて総勢30数名。
2012.12.18 2019.8.9
2012年12月18日(火) 定年を迎えた弟が一年前から竹細工の講座に入って作り始めた作品です。 もともと器用だった弟だったけどすごいです。 竹を切り出してひごを作るまでが大変らしい。根気のいる作業です。 父親に似たのかなぁ。 ...
2012.12.14 2019.8.9
2012年(24年)12月12日(水) 今日は12.12.12.・・・が並ぶ記念の日。 実はセとナの結婚記念日でもあります。 二人で祝うのも寂しいし、 そうだ!
2012.12.10 2019.8.17
孫と山
2012年(24年)12月9日(日) 土曜、日曜と二日間孫預かりで身動きとれませんでした。 でもセとナそれに孫達も山が大好き! 午後から地元の山愛宕山に出かけてきました。
2012.12.7 2019.8.9
2012年(24年)12月2日(日) この日は忙しかった。 ナは区の忘年会、セは山の会の登山道掃除、と手分けして参加。 夕方から山の会の忘年会に出席する。 セは登山道清掃終了後、前から気になっていたV字谷&もみじ谷 (セとナがかっ...
2012.12.4 2019.8.24
茨城県の山(奥久慈)
2012年(24年)12月1日(土) 天気予報を信じて 今年最後?の奥久慈へ紅葉探しに出かけました。 まだまだ素晴らしい紅葉が残っていて感動しながらのルンルン歩き。 しかし・・・ 。 思ってもいなかった雪が降ってきてあれよあれよ...
2012.12.1 2019.8.24
2012年(24年)12月1日(土) まだ待っていてくれました~🍁 天気予報は☁☀ まだ8時前だというのにSLの写真を撮るために場所取りをしている人がいた。 佐中集落Pには一台の車もなかった。 うそ~!? 一週間前のあの賑わいは何だったの?
2012.11.25 2019.8.24
2012年11月24日(土) 久しぶりに山仲間と奥久慈の紅葉を楽しんできました。🍂🍁 佐中集落Pに着いた時は今までになく車が多く、 既に路上にも駐車してありました。 でもちょっとのスペースでも停められるのが四駆の強み。 (セは腕...
2012.11.24 2019.8.24
2012年(24年)11月24日(土) 淡い紅葉に みんなうっとり (*´∀`*) 藪あり、紅葉あり、ご馳走ありと最高の笑顔にルンルン♪
2012.11.22 2019.8.9
24日 奥久慈 湯沢峡界隈の紅葉に会いに行く~♪ 国体コース~裏縦走路~鷹取岩周回 久しぶりに山仲間と歩きます。 今年のもみじ谷はどんな紅葉が待っていてくれるのでしょう🍁 まだ少し早い ? 丁度いい ? それは行ってみてのお楽しみ^...
2012.11.19 2019.8.9
地元の行事(祭り他)
2012年24年)11月18日(日) 間に合ったよ~、天狗まつり。 5本のスズキをさばいて、筑波山にちょこっと登って急いで戻った。 孫達連れて天狗まつりに参加。 四時から 十三天狗と山車二台 が歩行者天国になった駅前を歩く。
2012.11.18 2019.8.23
茨城県の山
2012年(24年)11月18日(日) 土曜日の午後大洗の親戚から 大きなスズキが5本も届いた。 外は強い雨、我が家の台所は狭くてさばくには到底無理。 嬉しい~。^^ でもどうする?山は?( ;∀;) 仕方ないな、明日...
2012.11.12 2019.8.9
茨城県の山(北部)
2012年11月10日(土) しばらく腰を下ろし、辺り一面黄金色に染まる斜面を眺めていました
2012.11.11 2019.8.9
2012年(24年)11月11日(日) 豪華絢爛な六所神社のお祭りに比べると、素朴で厳かな昔からあるお祭りです。 前の日に羽梨山神社から御仮殿まで御神輿を担ぎ一晩泊めます。 次の日に御仮殿から羽梨山神社まで御神輿を担ぎ戻ります。 練り歩...
2012.11.8 2019.8.9
2012年(24年)11月8日 戸締り用心、 火 の用心 一日一回良い事を 僕らは幼年消防隊! ドン、ドン、ドンドンドン。 鼓笛隊、拍子木などを鳴らし 保育園生、幼稚園生が...
2012.11.5 2019.8.22
福島県の山
2012年(24年)11月4日(日) どこに行こうか? 日光方面の紅葉は、ニュースで放映していたので凄く混むだろうな。 高い山は終わりだし、 どうせ行くなら行ったことのない山に行きたいと・・・。
2012.11.3 2019.8.9
2012年11月3日(土) ナの地区のお祭りは次の週です。 厳かな祭りです。 でもその前に、賑やかな町の中の六所神社のお祭りを見てきました。 六っつの神社が、六所神社に勢揃いして町の中を練り歩きます。 獅...
2012.11.1 2019.8.10
群馬県の山
2009年(平成21年)11月21日(土) 気になっていた山の一つ鹿岳 (かなだけ)
2012.10.29 2019.8.20
2012年10月29日(月) 保育園の子供達と一緒に青空の下、元気に芋掘り 楽しかった♪ 美味しかった😋
2012.10.27 2019.8.10
2012年10月27日(土) 小学校から地元の山(愛宕山 標高305m)まで 三世代交流ハイキングで登る事になった。 一年生から六年生までタテ割班を編成。
2012.10.26 2019.8.18
新潟県の山
2009年10月25日(日) 金城山 (きんじょうさん) (標高1.369m 標高差1.050m) 10月も末となると高山帯の紅葉は既に終わり 低山帯へと移行している。 点線コースを歩けば周回出来るし、 低山...
2012.10.24 2019.8.20
2012年10月22日 やったね^^ 初めて作った緑のカーテン 「綺麗な朝顔だから植えてごらん」と先生が、 「もう肥料やった方がいいよ」とお隣さんが肥料を持ってきてくれた。
2012.10.21 2019.8.10
長野県の山
2012年10月21日(日) 浅間山に行って来ました。 カラマツの黄葉が最高でした。 分岐を不動の滝方面に行く。不動の滝
2012.10.19 2023.8.22
東北の山(飯豊山、大朝日岳)
第二日目 2012年(24年)10月15日(月) 大朝日岳~平岩山~御影森山~朝日鉱泉 強風に泣き 紅葉にルンルン♪
2012.10.18 2023.8.22
第一日目 24年10月14日(日)~15日(月) 朝日鉱泉~鳥原山~小朝日岳~大朝日小屋泊 ストライキを起こしていたカメラも小朝日岳からは 機嫌を直してくれました ^^
2012.10.17 2019.8.22
2012年10月13日(土) 「そんなぁ~」 数年前に行った時の橋は跡形もなく・・・。僅かにロープが残っていた。 「朝日岳に行く前にドボンはいやだな」 途中の霧降の滝も捨...
2012.10.16 2019.8.23
2012年10月13日(土) 🍁安達太良山🍁 笹平から僧悟台方面に下って、後に見えるのが鉄山 2012年10月14日(日)~15日(日) 朝日連峰 朝日...
2012.10.12 2019.8.20
天気予報とにらめっこのここ数日間、 お天気良い方の山に変更?も考えた。 でもやっぱり行きたいよ~ 大朝日岳🍁 行ってきます♪
2012.10.5 2019.8.10
祝瓶山(朝日連峰)1.417m 2007年(平成19年)10月12日(金、夜行)13日(土)
2012.9.30 2019.7.26
栃木県の山
2012年(24年)9月30日(日) 紅葉が始まったばかりの那須連峰・赤面山
2012.9.25 2022.8.10
2008年(20年)10月8日~10日 飯豊山は6月の残雪期と決めて登っていたセとナでした。 しかし・・・。 どうせ行くなら大日岳まで行きたいよ。
2012.9.22 2019.8.10
二人で歩けばルンルン みんなで歩けばルンルン ランラン 今年はどんな紅葉が待っててくれるかな
2012.9.18 2019.8.26
90歳になる母と5歳、3歳の孫と日光白根山に登りましょうか? 丸沼高原からロープウェーで一気に2.000メートルまで上がって、 気持ちはすっかり白根山に登った気分。
2012.9.11 2019.8.24
国体コース~裏縦走路もみじ谷往復~籠岩山周回 日 時 2011年(23年)11月27日(日) 装 備 秋山標準装備 メンバー セとナ クリーン作戦を終わらせ気になっていたもみ...
2012.9.10 2019.8.24
2011年(23年)11月20日(日) 山の会山行 セとナ他15名 最初の計画では男体山~鷹取岩に登って鷹取岩手前を下り出発点の大円地に 戻る予定だった。 急な下りを下るよりも佐中集落にバスを廻してもらい縦走した方が良いと言う事に ...
2012.9.9 2020.4.27
今の季節、稲刈り(セとナは稲刈りは無)、運動会、区の行事と山に行く暇が無いほど 忙しい。 後から藪用のあるセとナは地元の山でちょこっと秋山に向けてトレーニング。 ザックの中に水をつめ、セは18キロ、ナは13キロに・・・。 ...
2012.9.7 2019.8.18
2011年(23年) 10月16日(日) 久々の会山行、今回はA班7名、B班17名にわける。 セとナはA班に参加。 駐車場に着いた時はまだ山頂が良く見えていた。 計画ではA班は八lッ峰を越えて新開道を下り、B班は地蔵岳往復の予定だった。 ...
2012.9.6 2020.2.22
東北の山
第三日目 2011年(23年)10月10日(月) 天馬尾根コース縦走 須川湖キャンプ場~秣山~栗駒山~須川温泉 10年に一回と言う栗駒山の紅葉に
2012.9.1 2019.8.26
2012年(24年)8月31日(金) 夏休みに入る前から約束していた山登り。 那須茶臼岳(1.915m) へ 天気や日程やらで...
2012.8.30 2020.2.22
第二日目 2011年(23年)10月9日(日) やっぱり東北の山は最高🍁 温泉最高♨ 4時起床、風強く濃霧。 定番「 おじや 」の朝食中に「 この状態なら稜線歩きを止めようか 」と セ 。 出発時間が迫る頃、ガスが薄くなり視界も...
2012.8.29 2020.2.22
2011年(23年)10月8日 東北の山は遠かったぁ~。 のびのびになっていた 八甲田山~栗駒山 いよいよ出発です。 自宅から所要時間 9時間20分。 東北道路の無料化に引かれて山登りなんてちょっと心苦しい。でも今までかなりの金額を高速...
2012.8.28 2019.7.27
日 時 2011年(23年)10月2日(日) 個人装備 標準装備 水 場 赤面山へ行った所の沢源頭に良好な水場 共同装備 細引20m、レスキューシート2、医薬品、レスキュー用小物 メンバー セとナ他6名 紅葉が遅れその分 八甲田山...
2012.8.27 2019.7.27
本格的秋山シーズン直前のトレーニングに 日 時 2011年(23年)9月25日(日) 個人装備 標準装備、防寒対策 共同装備 細引20m、レスキューシート2、医薬品 水 場 なし メンバー セとナ他3名
2012.8.26 2021.5.21
突然 「筑波山の夜景を見に行こう」 とセ。 何回となく筑波山には登っているが、二人とも夜景を見たことはなかった。 午前中に仕事を終わらせ、3時のお茶を飲んで筑波山へGO! 4時30分に登り始める。途中で会った人に 「今からですか?」「 夜景を見に 」「あ~そう...
2012.8.24 2019.8.17
アルプス
日 時 2012年(24年) 8月19日(日)~21日(火) 前夜発車中仮眠 小屋2泊3日 個人装備 夏山標準装備+防寒対策、着替え共同装備 細引6Ф×20m、医薬品等 メンバー セとナ他2名
2012.8.24 2021.5.21
2012年(24年)8月21日 第三日目 前の晩、同室の松本から来たという3人の女性と一緒に 、 ゴキブリ体操 」 ( ◠‿◠ ) 仰向けに寝て、手と足をブラブラさせる・・をやったせいかどうか?
2012.8.23 2021.5.21
2012年(24年)8月20日 第二日目 夜になって降ってきた雨の音でうつらうつら 💤 そう言えば奈良からきたという男性が夕べの宴で何時も雨が降ると言っていたっけ・・・
2012年(24年)8月19日 やったぁ~ 八方尾根~鹿島槍ヶ岳縦走 楽しい仲間、山での出会い、大満足の山行でした。 第一日目 ラッキー ! 白馬三山がこんなに近くに見える。
2012.8.22 2021.5.21
ただいま! 昨日鹿島槍ヶ岳から無事戻りました。 花がすごかった。覚えられない程多くて、 カメラにも撮りきれない^^ 詳細はゆっくり後ほど・・・ とりあえずたまっている仕事しま~す(^_^;)
2012.8.17 2019.8.20
計画していた八方尾根~鹿島槍ヶ岳縦走 いよいよ実行です。 一日ずらして18日の夜に出発することにしました。 わくわく ドキドキ 久しぶりの小屋泊りにどんどん荷物が増えるぅ~。 小屋の予約をしたり車の回送をお願いしたりと準備万端...
2012.8.16 2019.7.27
今日は団子石峠からすずらん分岐まで
2012.8.11 2021.5.21
ひょんな事から、プール教室の子供達と一緒に筑波山に登ることになった。 一年生から六年生まで十七人、つつじヶ丘駐車場→女体山→下山はロープウェーでつつじヶ丘駐車場のコース。 山仲間三人、プールのコーチ三人が付き添い登り始める。 前日つくばねオートキャンプ場でキャンプ...
2012.8.8 2019.8.20
初めて緑のカーテンを作ってみた。 西日があたる我が家の西側は相当暑い。 朝顔の種を蒔いて芽が出ても枯れてしまったり、中々育たなかったり、夏に間に合わないと焦って急遽ゴーヤの苗を植えたりしたりして。 なんとか緑のカーテンらしくなったかなあ。
2012.8.6 2021.5.21
難台山のイワタバコ(秘密の場所)が気になって夕方会いに行ってきました。 他の山に行っている間に咲いてしまいました。遅くなってごめんね。でも会えて良かった^^ 薄暗い中の写真なのでうまく撮れない(TT) (カメラのせいにしたりして)近くにコウモリ岩屋もあるんだけど去...
2012.8.5 2021.5.21
日 時 2012年(24年)8月4日(土) 個人装備 標準装備、防寒対策 共同装備 細引20m、レスキューシート2、医薬品 メンバー セとナの他2名 お天気やら藪用やらでなかなか行けなかった日光白根山、 コマクサには少し遅いかも...
2012.8.3 2019.7.27
去年計画したけど不安定な天気が続き中止となってしまったこのコースを今年こそはと再度計画しました
2012.8.1 2019.8.23
去年(22年)のマイタケは夢だったのか・・・ あの木には出た様子もなく、出る様子もない。 盛り上がるはずのマイタケ山行は当然盛り上がりもなく みんな疲れた様子だった。 >< 帰りに寄ったキノコ屋さんの話によると、 前の台風の後に何時もより早く...
2012.7.31 2019.7.27
日 時 2011年(23年) 9月11日(日) 個人装備 標準装備 共同装備 細引20m、レスキューシート2、医薬品 メンバー セとナほか3名 秋に向けてトレーニングをしなければと思い、低山の暑さを避けて、那須連峰、赤面山経由三本...
2012.7.30 2019.8.20
見事に咲いたやまゆりが、今朝倒れていたので不審に思い見てみると・・・ ギョッ~👀 なんとイノシシが掘った様な穴が・・・ こんな所まで?友人がサツマイモがやられたから電気の柵をつけたと言っていたが、こんな庭先まで来るとは・・・ ほんと困ったなあ...
2012.7.29 2021.5.21
午後から孫の保育園のイベントがあり、日曜日は区の行事がありと 制限された山登り、午前中に戻れる山? 地元の山?それとも筑波山?この暑さでは少しでも高い筑波山がいいかな。 それもチョロチョロ流れる沢の中が、そして早出に決まった。 梅林への道との十字路に入山禁止の表示と...
2012.7.26 2020.2.22
土曜日の避難小屋泊・・・小屋の混雑を予想し早めに小屋到着を計画、場合によってはあみだ池避難小屋まで足を伸ばす覚悟で国見温泉を後にした。・・・しかし、八合目避難小屋は私達の他に若者カップル二人のみ、なんて嬉しい期待はずれ?水場で冷したビールで乾杯、久々のゆっくり、まったり気分...
2012.7.25 2020.2.22
「良い山行には良い天候が第一条件」 をもっとうに登山を続けています。 「撤退する勇気を」 なんて良く聞く言葉ですが、セとナは 「行かない勇気を」 と 思っています。それゆえ毎日変わる天気情報に、変更に次ぐ変更、 なのに・・・・・・。 夜行日帰りの...
2012.7.23 2019.8.18
山梨県の山
2011年(22年)7月17日 八ヶ岳縦走二日目 花の岩稜漫歩 4時過ぎ、薄赤くなった空の下山頂に向かう。 大勢の人達が素晴らしい雲海を見ながら雲上の富士山や 幾重にも連なる峰々のシルエットを見ながら...
2012.7.23 2020.5.23
2011年7月16日 八ヶ岳縦走一日目 猛暑と急登と標高との闘い
2012.7.23 2019.8.20
やまゆりっていいですよね。花もいいけど匂いも・・・ 我が家の裏のやまゆりが丁度良い具合に咲き出しました。 あまりに綺麗なのでパチリ。 匂いも届けたいなあ。
2012.7.23 2021.5.21
日 時 2012年(24年)7月22日 個人装備 標準装備 共同装備 細引20m レスキューシート2 医薬品 メンバー セとナ
2012.7.17 2021.5.21
峰の茶屋から三本槍岳を越えて流れ石山までの往復を計画していたが、 前夜の天気予報で付近一帯に15時位から雨マークが付く。 もしかして雷?去年の三倉、大倉の山開きに参加した時後から雷に追いかけられ 怖い思いをしたので・・・稜線での雷はほんとに怖い。 急遽15...
2012.7.15 2021.5.22
埼玉県の山
日 時 平成24年5月27日(日)日帰り 装 備 標準装備、ツェルト2、細引6Ф×20m、レスキュー用小物、医薬品 メンバー セとナ コース及び時間 八丁尾根~作業道~八町峠 周回 自宅3:00⇒高速⇒本...
2012.7.11 2021.5.22
日 時 2012年(24年)5月20日(日) 個人装備 標準装備 共同装備 補助ロープ6Ф×20m、ツェルト2、レスキュー用小物、医薬品 メンバー セとナ他4名 コース及び時間 各メンバー宅廻り最終3:25→高速→一般道→折場登山口6:05~20...
2012.7.10 2021.5.22
日 時 2012年(24年)4月29日(日) 個人装備 標準装備、アイゼン、(8本爪以上)、サングラス、ストック、 ツェルト、ホッカイロ、防寒着等 水場なし 共同装備 ピッケル(セとナ)、ロープ、8.5Ф×30m(セ...
2012.7.9 2021.5.22
4月からニリンソウに会いたくて筑波山通い。 今度の週末は用事があるので、平日にちょこっとニリンソウの所まで・・・・ 日 時 2012年4月18日(水) メンバー セとナ コース及び時間 キャンプ場→林道→巨石群→...
日 時 2012年(24年)4月15日(日) 装 備 標準装備 水場なし 共同装備 補助ロープ6Ф20m、ツェルト2、医薬品 メンバー セとナ他3名 茨城の里山にも早春の花が次々咲き出しています。急な支尾根のコース上に群生していて、自然感たっ...
日 時 2012年(24年)3月25日(日) 装 備 標準装備 メンバー セ コース及び時間 自宅 8:05→笹原林道終点 9:55~10:00→北ノ入滝分岐 10:05~20滝往復→三角点峰 11:10~15 →第Ⅱ峰 12:00 直登→...
2012.7.6 2021.5.22
日 時 2012年(24年)3月18日 (日) 装 備 標準装備 共同装備 補助ロープ8.5Ф×30m、細引20m、スリング等、搬送用品、医薬品 参加者 山の会員 6名 マイカー乗り合わせ この時期のこの界隈の山は一見未だ冬籠もり状態ですが、...
2012.7.5 2019.8.23
日時 2012年(24年)2月12日(日) 晴れ風やや強し 装備 標準装備 メンバー セとナ コース及び時間 自宅 8:00→花の入公園 8:55~9:05→舗装道路→林道入り口 9:20→一枚岩滝(サンショウウオ...
2012.7.5 2023.12.18
日 時 2012年(平成24年)1月29日(日) 装 備 冬山(防寒)装備、アイゼン8本爪以上、 念のためカンジキ又はスノーシュー 共同装備 8.5Φロ...
2012.7.1 2021.5.21
6月30日 湯の丸山 上州武尊にしようか?レンゲツツジの咲く湯の丸山? やっぱりレンゲツツジの勝ち! 7時25分駐車場に着いた時は、すでに満杯状態でした。 レンゲツツジは最高でした。
2012.6.27 2021.5.22
2012年(24年)6月17日 朝のうち雨のち曇り時々晴れ 天気予報どうり駐車場に着いた時は雨、30分位車の中で待機、他の登山者も車の中で雨のやむのを待っている様子 霧雨のなかセは傘、ナは合羽で出発することにした。セとナにつられて他の登山者達も一斉に動き出す。 ...
2012.6.26 2021.5.21
ブログをはじめました! コメント大歓迎です。 これからどうぞよろしくお願いします! 仕事の合間をぬって山通い。 花の山が好き🌸 真っ赤に燃える山が好き🍁 一面白の山が好き❄ 故郷の山が好き🏔 山ならどこでも大好きな二人です。 ...