元気に歩ける事に感謝して、山を楽しんでいます♪
2023-03-20T17:13:00+09:00 2023-03-21T02:57:24Z
茨城県の山(地元の山)
2023年3月19日(日) 咲き出したばかりの吾国山のカタクリ
2023-03-13T16:29:00+09:00 2023-03-20T08:18:40Z
栃木県の山
2023年3月12日(日) 踏み抜き地獄に見舞われるのを覚悟して三本槍岳を歩いてきましたよ~😊 案の定、至る所に踏み抜いた跡があり先行者も時々踏み抜いて中々抜けられなくなっているのをみて笑うのをこらえ二の舞を踏まないようにと神経使いながらの歩きには疲れたな~ その上この日は一...
2023-03-06T18:50:00+09:00 2023-03-07T06:19:31Z
福島県の山
2023年3月5日(日) 赤面山山頂から真白に輝く甲子旭岳、その奥に神々しい程に輝く飯豊連峰の絶景山々を眺めながらのお握りにカップ麺のランチ 🍙🍜 どこのレストランにも勝る最高の贅沢~、最高の幸せ~、山っていいな~😊
2023-02-27T10:31:00+09:00 2023-02-28T03:04:11Z
2023年2月26日(日) 難台山のマンサクの開花状況です。 屏風岩上展望所のマンサクはここ数日寒い日が続いているのでまだ3分咲き程度、 屏風岩谷側のマンサクは満開でした。 屏風岩下谷側のマンサク
2023-02-24T18:50:00+09:00 2023-02-24T09:50:07Z
2023年2月23日(木) 少し遠出をしてみよう ! と言っても一般道で自宅から2時間ちょいなのですが、大小山をあるいてくることにしました。 道の駅みかもに寄ると新鮮な野菜が運び込まれているところだった。山に登る前に買い物に時間を費やしてしまった😅 今日のコース 自宅6...
2023-02-20T17:07:00+09:00 2023-02-21T08:46:14Z
近いようで遠い雨巻山、5年ぶりの再訪である。会山行は10年ぶりであった。 大川戸登山口8:30分発 この時点で駐車場は9割方埋まっていた。 駐車場には綺麗に掃除されている簡易トイレが三っつありとても有難かった。 リーダーが先週下見がてら来た時は8時30分で満車状態、人気の山...
2023-02-13T11:50:00+09:00 2023-02-14T02:02:18Z
2023年2月12日(日) 又しても地元の山です😅今日は目先を変えて久しぶりに馬滝から鳴滝を歩こうと思ったのですが夕方予定が入ってしまったので取りあえず馬滝だけ歩いてきました 久方ぶりに見る馬滝に惚れ惚れ。いいね~いいね~地味な滝がいいんです( 笑 ) 馬滝は五段の滝からな...
2023-02-06T11:18:00+09:00 2023-02-06T02:18:04Z
2023年2月5日(日) 目の前に難台山、振り返れば館岸山、毎日見ていても飽きないのはやっぱり山が大好きという事だわね。 でもいくら大好きな山でもね・・・たまにはね・・・あぁ~ 何処か遠征したいな~雪山行きたいな~と思うのであります。 難台山に雪が降ることは滅多にないのである。...
2023-01-23T17:02:00+09:00 2023-02-05T08:46:14Z
2023年1月22日(日) そろそろ地元の山から抜け出そうと思っていたのですが・・・・ 何だか他の山に行く気にもなれずに・・・そんな時はやっぱり地元の山に限るね 何て言いながら実は先週も地元、駒場集落から難台城址を往復して来たのだった なので今回は せとなの裏山、館岸山から...
2023-01-10T11:18:00+09:00 2023-02-05T08:46:28Z
2023年1月4日(日)セとナの初歩き 1月8日は毎年山の会恒例の難台山を縦走する新年山行(初歩き)である セとナも山の会の新年山行を初歩きにしようと思っていたのですが・・・ 年末年始は食べて飲んでごろり (笑) 毎日1.000歩も歩かない日々を送っていたのです それが縦走と...
2022-12-19T17:46:00+09:00 2023-02-05T08:46:46Z
11月27日(日) 愛宕山側から団子石峠までの刈り払いが終わった。 まだ団子石峠から道祖神峠までの刈り払いが残っている。 12月4日(日) 急遽臨時刈り払いのラインが来たが都合がつかず欠席した。 結局この日はみんな都合が悪く・・・まぁ急なお触れと年の瀬という事もあってこの...
2022-12-05T15:53:00+09:00 2022-12-07T00:39:01Z
茨城県の山(奥久慈)
歩いた日 2022年12月3日(土) ブラボー⚽ ワールドカップ一次リーグ突破おめでとう (^o^)/ 興奮の一夜が明けて非常に眠いです😪 セとナ流の祝福と言ったら山しかないでしょう 他にも方法があるんでは❓😄 日曜日は予定が入っているし天気予報は良くないけど土曜日に行くし...
2022-11-28T12:16:00+09:00 2023-02-05T08:47:02Z
2022年11月27日(日) 登山道を楽しませてくれた花々も殆どが種を落とした。これで安心して刈り払いが出来る。今回の作業は南山展望台までの刈り払いを愛宕山方面からと団子石峠からの二班に分けて行ない参加は15名。セとナは愛宕山方面からの班になった。 登山道を覆いつくす落ち...
2022-11-19T09:15:00+09:00 2023-02-05T08:47:28Z
歩いた日 2022年11月18日(金) 延期になっていた会山行・10名の参加者で奥久慈男体山を歩いてきました。 大円地駐車場➡一般コース➡大円地越➡男体山➡男体神社を縦走しました。 男体神社に一台車をデボして一般コースから出発します。 一般コースのモミジは見頃になっている...
2022-11-14T15:00:00+09:00 2022-11-14T06:07:03Z
歩いた日 2022年11月13日(日) すご~! 来てよかったと感じた瞬間 (^o^)/ 展望台岩から紅葉と雲海
2022-11-07T17:35:00+09:00 2022-11-07T08:52:10Z
2022年11月6日(日) 二ッ箭山の紅葉が見頃との情報があり絶対見に行くぞと決めていたのに・・・ この日も絶好の紅葉日和だ。なのに夕方から所用がありあまり遠くには行けない。 ならば奥久慈の生瀬富士の紅葉の様子を見てこようと・・・ 「 かずま 」「 月居山 」の見頃には早...
2022-10-30T16:11:00+09:00 2022-11-07T08:36:20Z
歩いた日 2022年10月29日(土) 第二展望台までは紅葉なし 第二展望台紅葉はじめ~上部青葉の中所々カエデの大木の紅葉Good 見晴らし台から大丸(やしおコース)ツツジ類縮れ茶色、所々紅葉、大丸はGood 大丸~大間々 ブナ、カエデの紅葉Good ベストの状態 青空コース...
2022-10-21T12:03:00+09:00 2022-10-21T03:11:05Z
歩いた日 2022年10月19日(水) 今年の紅葉は全体的に遅れ気味、当然日光の中禅寺湖岸もまだ早いだろうなと 思いつつでも他より少し早く紅葉する千手ヶ浜はどうだろうか❓ もしかしたらもしかして🍁🍁🍂 ダメもとで出掛ける事にした 千手ヶ浜から男体山を望む 歩いたコー...
2022-10-18T17:56:00+09:00 2022-10-18T08:56:20Z
歩いた日 2022年10月16日(日) 数日前の会話 土曜日ひなちゃん見て欲しいんだけど・・・保育園生の一番下の孫 心の声(可愛い孫だから、山は明日行けばいいか) いいよと即答 そして次の日 日曜日は区の草刈り代わりに出て欲しいんだけど・・・区は引退している 心の...
2022-10-08T17:48:00+09:00 2022-10-09T05:07:13Z
東北の山
歩いた日 2022年10月3日(月) 20:45分姥沢駐車場に着いた時は広~い駐車場に 一台の車も停まっていなかった なにこれ😲日曜日の夜だから❓ あまりの静けさに思わず不安になってしまう二人だった 空を見上げても昨夜のような星は見えず地元で見てい...
2022-10-06T14:17:00+09:00 2022-10-08T09:28:03Z
歩いた日2022年10月2日(日) いつか絶対リベンジしよう 全山紅葉とはこういう事を言うのかと・・・ 10年に一度の紅葉と言われた時に歩いてから 10年余りの月日が流れていった その時の紅葉は須川温泉から山頂までが赤や黄色に染まっていた 昭和湖の周りの真っ...
2022-09-27T19:01:00+09:00 2022-10-08T09:19:27Z
歩いた日 2022年9月25日(日) 台風の後の倒木が気になり難台山から吾国山を歩いて来た。 でも今回はトレーニング優先ですよ! とは言いながらも登山道に落ちてる枝はそのままに出来ないのが 地元の山を愛するセとナなのであります😅 今回は最初からストックを使います 落...
2022-09-18T11:02:00+09:00 2022-10-08T09:22:50Z
茨城県の山(北部)
歩いた日 2022年9月16日(金) 秋山トレーニングをしないと・・・めっきり体力が落ちたと感じる今日この頃です😢 年のせいにはしたくない、みんなコロナのせいと責任転換(笑) でも笑ってはいられません。楽しく山歩きをするためには一にトレーニング、二にトレーニングですよね。な...
2022-08-29T11:40:00+09:00 2022-10-08T09:18:47Z
歩いた日 2022年8月27日(土) トリカブト を見にいざ那須へ
2022-08-20T18:52:00+09:00 2023-02-05T08:48:07Z
2022年8月19日(金) 20日(土)は四回目のコロナワクチンを二人一緒に接種する事になっていたので 接種前にキツネノカミソリ咲く奥久慈男体山を歩いて来た。 三回とも何の副作用のないセは効いてるのか効いてないの定かではないが毎回熱が出ているナは若いのか(笑)効きすぎているの...
2022-08-09T17:24:00+09:00 2022-10-08T09:20:23Z
2022年8月7日(日) 又しても難台山です(^^ゞ 今日はもみじ谷のイワタバコの偵察に行くことにしました。 何処から登ろうか?とさんざん迷った挙句にいつもの団子石峠から・・・(笑)
2022-08-06T11:37:00+09:00 2022-10-08T09:23:16Z
東北の山(飯豊山、大朝日岳)
飯豊山登山記録 川入登山口~三国岳~切合小屋~本山小屋~飯豊本山~本山小屋 泊 ~往復~川入登山口 標高差 約 1,555 M 平成13年6月29夜行 6月30~7月1日登山 6/30 第1日歩行 地図による歩行時間(8時間20分) 小休憩、写真撮りを含む歩行時間 9時間24分 ...
2022-08-06T11:33:00+09:00 2022-08-06T02:39:44Z
2022年8月記 お盆が近づいてくると思い出すのがセの同級生の岡野さんだ。 岡野さんとの山は特別楽しく色んな山を一緒に歩いたがその中でも飯豊山の思い出は別格だった。 丸森尾根、川入登山口から二年続けての飯豊山はどちらも途中撤退となったが登頂した時と違ってそれはそれで愉快で豪...
2022-08-05T19:00:00+09:00 2022-10-08T09:21:31Z
二人にとって本格的な山歩き、避難小屋泊の原点となった飯豊山、もう一度歩ける日が来る事を願いながら・・・思い出山行 1995年(平成7年)6月30日夜行7月1日~2日 コース 飯豊山 第1日 大日杉登山口~地蔵岳~御坪~御沢雪渓~ 切合小屋 泊 第2日 切合小屋~飯豊本山~御坪...
2022-08-03T14:06:00+09:00 2022-10-08T09:22:33Z
アルプス
2022年8月3日 今年の夏山もコロナで計画倒れになりつつある。早く気兼ねなく山小屋泊りをしたいものだ。セの剱岳山行の記録を読み返して登るのは無理でもせめて眺めに位は行きたいと思うのであった。 扇沢~剱岳~立山 日時・2009年9月6日(日)~8日(火) 早朝3:00発 メ...