元気に歩ける事に感謝して、山を楽しんでいます♪
2023.11.27 2023.11.28
茨城県の山(奥久慈)
2023年11月25日(土) 毎年恒例の奥久慈の会山行、去年は男体山健脚コースから男体山神社に縦走しました。さて今年はどこへ・・・奥久慈の山も低山ながらも岩山でちょっとした油断が大事故につながってしまいます。皆年齢も高くなってきているので侮れませんね。今回は会員10名、会員以...
2023.11.26 2023.11.27
2023年11月23日(木)勤労感謝の日 🍁🍁🍂 朝起きると雨☂どうしようか~迷うよね~天気予報では午後から晴れ🌞折角早起きしたのだから行こうよ🚙 袋田の第一駐車場に7:00着、満車だった。一番奥を開けておいてくれたかのように八王子ナンバーのご夫婦が「軽自動...
2023.11.23 2023.11.23
2023年11月23日(木)勤労感謝の日 朝から雨が降り出足をくじかれましたが生瀬富士から月居山を周回してきました。今がベストの状態でした 🍁週末は最高でしょう🍁🍁是非お見逃しなく🍁🍁 かずまの紅葉 月居山の紅葉 詳細は後程
2023.11.9 2023.11.28
茨城県の山(地元の山)
2023年11月9日(木) 今日は朝から暖かい。こんな日は山でランチを食べたい気分(笑)急いでおにぎり握って地元の山、難台山に向かう。時間がないので団子石峠から難台山往復。団子石峠に向かう林道にスズメバチ注意の看板があった。看板を過ぎると数匹のスズメバチの姿を発見。セの勘から...
2023.11.4 2023.11.7
栃木県の山
2023年11月3日(金) 今日は忙しい一日になりそうだ(◎_◎;) 第一の目的は栃木県大田原市の那須与一伝承館で行われている「 全国竹芸展 」に出品しているナの弟の作品を見てくる事 第二の目的は笠間市笠間公民館で行われている「 笠間市合唱祭 」に参加している義妹の合唱を聞く事...
2023.10.25 2023.11.8
2023年10月23日(月) 平日です。7時45分の竜頭の滝下の駐車場は満車です。後から後から車が入って来て駐車場が空くのを待っています。私達はここより少し手前の駐車場に (トイレがない) バスを止めてトイレのある竜頭の滝下の駐車場まで歩きました。
2023.10.21 2023.10.21
2023年10月18日(水) 例年なら真っ赤に染まるナナカマドの葉が殆どと言っていい程茶色く縮れていた。紅葉時期のこんな 中の大倉尾根 は初めてある。マウントジーンズ分岐周辺から北温泉に下った所のカエデ類の大木が綺麗だったのがせめてもの救いだった。 北温泉 駒止の滝
2023.10.16 2023.10.16
日記
2023年10月10日~12日 セの姉夫婦、弟夫婦、北海道にいる弟夫婦の8人で第一回兄弟会を北海道でやろうという事になりました。 義弟の玄関前で
2023.9.26 2023.9.26
福島県の山
2023年9月24日(日) 七ヶ岳最高😄 黒森沢に咲くダイモンジソウ、気持ち良い稜線漫歩、そして舞茸 (^_-)-☆
2023.9.18 2023.9.26
2023年9月18日(日) 二週続けて畑仕事をしていたけどそろそろ限界です~山切れしてきました😅 ・・ もうどこ でもいいから歩きたい~ 結局地元の難台山を歩いてきました( 笑 ) 朝から凄い湿気で風もなくこんな日は顔にブヨがまとわりつくだろうとナは扇風機を持参、森林香を...
2023.9.5 2023.9.5
2023年9月3日(日) 一週間延期したトリカブト&イワインチン山行・期待に応えてくれるだろうか? トリカブトは❓イワインチンは❓
2023.8.8 2023.9.5
長野県の山
三日目 気持ちが高ぶっていたのかうつらうつらしながら朝を迎えてしまった 折角個室にしたのにね~😅 朝食前に 白馬岳の途中で御来光を拝みます 🌄
2023.8.6 2023.9.5
二日目 5時から同室の三人さんと朝食を頂きます。美味しすぎて太りそうです。 今日もいい天気🌄 そしてライチョウにも会えました~🐤
2023.8.5 2023.9.5
歩いた日 2023年8月1日(火)~3日(木) 白馬岳の小屋で乾杯しよう😄 コロナで二年間中止せざるをえなかった 蓮華温泉から白馬岳への花旅が 実現した。 そして山の会のメンバー6人も猿倉から入り大雪渓~鑓温泉コースを歩くというのだ。ならば 白馬山荘で合流しようという事になった...
2023.7.25 2023.7.27
歩いた日2023年7月23日(日) そろそろ那須岳のヒメシャジンが咲いた頃かな~そう思っていたらyamasanpoさんのブログでヒメシャジンが咲き出したとの情報。 家にいても暑くて何もする気が起きないだろう日曜日、涼しさを求めて那須岳のヒメシャジンに会いに行ってきました。 6...
2023.7.17 2023.7.18
歩いた日2023年7月16日(日) 凄かったです😲ほんとハクサンシャクナゲが凄かったです😄 湯元登山口から何度か歩いた事があったがこんなにも咲いてる時に歩いた事はなかったな。兎にも角にも凄い!としか言いようがない程咲いていて疲れたけど感動した一日だった。
2023.7.4 2023.7.18
歩いた日 2023年7月2日(日) 霧~に~抱かれて~ ♪ そんな昭和の歌が思わず出てしまうような霧の中に咲くニッコウキスゲは幻想的で綺麗過ぎて 言葉に~なら~ない ♪ ( 笑)
2023.6.21 2024.6.8
2023年6月18日(日)
2023.6.9 2023.6.9
2023年6月7日(水)の様子 花菖蒲が綺麗に咲きました 田んぼなので花菖蒲の環境に最高です 毎朝の花柄摘みがセの仕事です (笑)
2023.6.5 2023.6.6
群馬県の山
歩いた日 2023年6月4日(日) 6月3日(土)はバスでの会山行、赤城山の予定だった。参加者も多く久しぶりに賑やかな会山行になるはずだったのだが台風の影響があり大雨の予報、一週間前に中止になってしまった。台風では仕方ないね。 当日は笠間市も大雨洪水注意報が出た。しかしセ...
2023.5.30 2023.5.31
歩いた日 2023年5月28日(日) 「今年の大入道のシロヤシオは20年に一度の花付だよ」との噂 「いやいや40年この山に通っているけどこんなに咲いたのは初めてだ」と常連さんの言葉に 「うぅ~何それ❓・・・20年に一度?40年通って初めて?今見なかったらもう生きてる間に見る事...
2023.5.22 2023.5.25
歩いた日 2023年5月21日 今年は何処の山のツツジ類も狂ったように咲いている。これだけ咲いては疲れ果てて当然来年はお休みになる事でしょう。来年の分も見ておきますよ。しっかりと😅 もう十分だと思ったのに何と欲深いセとナなのでしょうか😅またまたツツジに会いに今度は日光の羽黒...
2023.5.18 2023.5.18
歩いた日 2023年5月16日(火) 「 横根山のミツバツツジが凄い事になっているよ 」 土曜日に歩いて来た鹿沼市の山友「 山好きよっちゃん 」から連絡が入った。「 火曜日までも つかな 」火曜日しか歩けない二人、そしてこの日も夕方までには帰宅しなければならないのだ。でも見た...
2023.5.8 2024.4.24
2023年5月6日(土) 山全体が花園と言った所でしょうか・・・ 言葉に出来ないくらい素晴らしいツツジの山が待っていた この素晴らしさ、美しさをうまく伝える事が出来るであろうか・・・ 熊鷹山の展望台から赤城山方面を望む
2023.5.3 2023.5.4
2023年5月2日(火) 「袈裟丸山」まだブログやSNSで知られていない頃から何度となく通った山である。 山全体がピンクに染まるアカヤシオに始まり次にカラマツ林の緑の中に咲く紫のミツバツツジの緑と紫のコントラストの美しさ、シロヤシオ越しの山々は絵になるし、奥袈裟丸山にはシャ...
2023.5.1 2023.5.1
2023年4月29日(土) 中禅寺湖の奥に雪を被った日光白根山 実はあまり期待していなかった。何故かというとあちらこちらでアカヤシオの霜被害の情報が聞こえてきたからだ。アカヤシオはダメでも景色だけでも堪能出来れば良しとしよう。 ゴールデンウイーク前半、 イロハ坂が混...
2023.4.22 2023.4.27
2023年4月22日(土) ミツモチ山から大丸のアカヤシオを見るなら今でしょう。 特に大丸のアカヤシオ群生地は凄かった。青空に映えるアカヤシオは眩しいほど輝いていた。 ここのアカヤシオを予定している方はお天気が悪くなる前に急いで見に行って下さいね。 大丸のアカヤシオ群生地
2023.4.11 2023.4.12
2023年4月9日(日) hutatuyanosikiさん情報で今年のアカヤシオは見事な咲きっぷりとの事だ。その上イワウチワも見頃との事、まだどちらにも会っていないので一石二鳥を狙っていざ二ツ箭山へ ‼ しかし土曜日は雨に風、日曜日の天気予報は☀だが強風が吹く予報、さてどう...
2023.4.3 2023.4.30
2023年4月2日(日) 難台城址と首洗いの滝を案内して欲しいという事で団子石峠⇒難台山⇒難台城址⇒小田五郎碑⇒首洗いの滝を歩いてきました。 団子石峠から出発します
2023.3.30 2023.3.31
新潟県の山
歩いた日 2023年3月28日(火) トキワイカリソウ 真っ白な清楚な立ち姿に思わず息をのむ
2023.3.20 2023.3.21
2023年3月19日(日) 咲き出したばかりの吾国山のカタクリ
2023.3.13 2023.3.20
2023年3月12日(日) 踏み抜き地獄に見舞われるのを覚悟して三本槍岳を歩いてきましたよ~😊 案の定、至る所に踏み抜いた跡があり先行者も時々踏み抜いて中々抜けられなくなっているのをみて笑うのをこらえ二の舞を踏まないようにと神経使いながらの歩きには疲れたな~ その上この日は一...
2023.3.6 2023.3.7
2023年3月5日(日) 赤面山山頂から真白に輝く甲子旭岳、その奥に神々しい程に輝く飯豊連峰の絶景山々を眺めながらのお握りにカップ麺のランチ 🍙🍜 どこのレストランにも勝る最高の贅沢~、最高の幸せ~、山っていいな~😊
2023.2.27 2023.2.28
2023年2月26日(日) 難台山のマンサクの開花状況です。 屏風岩上展望所のマンサクはここ数日寒い日が続いているのでまだ3分咲き程度、 屏風岩谷側のマンサクは満開でした。 屏風岩下谷側のマンサク
2023.2.24 2023.2.24
2023年2月23日(木) 少し遠出をしてみよう ! と言っても一般道で自宅から2時間ちょいなのですが、大小山をあるいてくることにしました。 道の駅みかもに寄ると新鮮な野菜が運び込まれているところだった。山に登る前に買い物に時間を費やしてしまった😅 今日のコース 自宅6...
2023.2.20 2023.2.21
近いようで遠い雨巻山、5年ぶりの再訪である。会山行は10年ぶりであった。 大川戸登山口8:30分発 この時点で駐車場は9割方埋まっていた。 駐車場には綺麗に掃除されている簡易トイレが三っつありとても有難かった。 リーダーが先週下見がてら来た時は8時30分で満車状態、人気の山...
2023.2.13 2023.2.14
2023年2月12日(日) 又しても地元の山です😅今日は目先を変えて久しぶりに馬滝から鳴滝を歩こうと思ったのですが夕方予定が入ってしまったので取りあえず馬滝だけ歩いてきました 久方ぶりに見る馬滝に惚れ惚れ。いいね~いいね~地味な滝がいいんです( 笑 ) 馬滝は五段の滝からな...
2023.2.6 2023.2.6
2023年2月5日(日) 目の前に難台山、振り返れば館岸山、毎日見ていても飽きないのはやっぱり山が大好きという事だわね。 でもいくら大好きな山でもね・・・たまにはね・・・あぁ~ 何処か遠征したいな~雪山行きたいな~と思うのであります。 難台山に雪が降ることは滅多にないのである。...
2023.1.23 2023.2.5
2023年1月22日(日) そろそろ地元の山から抜け出そうと思っていたのですが・・・・ 何だか他の山に行く気にもなれずに・・・そんな時はやっぱり地元の山に限るね 何て言いながら実は先週も地元、駒場集落から難台城址を往復して来たのだった なので今回は せとなの裏山、館岸山から...
2023.1.10 2023.2.5
2023年1月4日(日)セとナの初歩き 1月8日は毎年山の会恒例の難台山を縦走する新年山行(初歩き)である セとナも山の会の新年山行を初歩きにしようと思っていたのですが・・・ 年末年始は食べて飲んでごろり (笑) 毎日1.000歩も歩かない日々を送っていたのです それが縦走と...