歩いた日 2025年6月1日(日)
長七郎山 1.579m 山頂のズミの先にミツバツツジ&ヤマツツジ
6月7日に 会山行で歩くコースを歩いて来た。情報によるとミツバツツジが最終章シロヤシオも今が盛りとの事。あ~ぁ会で歩く週末まで待っていてくれるだろうか❓心配だわ。この目で確かめねば(笑)
そんな心配をしながらビジターセンターPに着いた。今日は登山指数はC(風が強い)朝もやの中、覚満淵の東畔を歩いて鳥居峠に向かう。ズミが綺麗だ。レンゲツツジは咲き始めているものもあるがまだ蕾状態が多く週末には綺麗に咲き揃うのではと安心した。ミツバツツジは終盤を迎えていた。
ビジターセンターP7:03~20 ビジターセンターは工事中の為仮設のトイレが用意されていた。覚満淵東畔を鳥居峠に向かって歩く。鹿よけネット・スライド式なので開け閉めが楽だ。
鳥居峠7:46 篭山もアカヤシオの喧騒を忘れたかのように静かに青葉に包まれていた。下の方にミツバツツジが咲いていた
鳥居峠の長七郎山登山口から長七郎山(1.579m)に向かう
長七郎山 8:41~50
長七郎山山頂はズミが綺麗、山頂周辺はヤマツツジが綺麗だ。ミツバツツジも・・
ガスが切れずに遠望がきかず寒いので写真を撮ったらオトギの森に向かうために早々に長七郎山を後にした。
オトギの森分岐周辺はヤマツツジや、ミツバツツジ、シロヤシオが今が見頃に見事に咲いていて嬉しかったのだがさて週末の会山行を考えると微妙だ。週末までもっててくれー
小沼・オトギの森分岐 9:12
オトギの森は反時計回りに歩く事にする。ヤマツツジは週末まで待ってくれるかどうか、蕾もあるので大丈夫か❓
荒山が見えてます
満開のズミ
さて会山行では歩かない銚子の伽藍まで往復します。以前から気になっていたカモメランを機会があれば見てみたいなと思っていたので・・・
オトギの森から銚子の伽藍に向かいます
さぁー今回は見られたかどうかが問題なのですが・・・
銚子の伽藍近くに咲くヒメシャガは次の日には咲きますね。
こちらのヒメシャガは数日後位か❓
銚子の伽藍から戻って 茶ノ木畑峠11:52 茶ノ木畑山に向かいます
オトギの森・茶ノ木畑分岐に戻って来た 12:14
北コースは蕾が多く期待出来そうだ。あぁー良かったー胸を撫でおろす
小沼・長七郎山分岐に戻って来た 12:38
写真クラブの方々が前方のミツバツツジとシロヤシオの写真を撮っていたので
「モデルを撮っているのかと思いましたー」って言ったら賑やかな冷やかしおっちゃん達が「モデルはあなたですよ」って笑いながら言うのでサバ読んで「20年前ならねー」て言っちゃいました(笑)
ザックを下ろして覚満淵一周写真撮り。どこを見てもズミ・ズミ・・・綺麗だー
せとなさん、こんばんは!
返信削除山の会山行の下見、大変お疲れ様でした。
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、さらには
ズミと大いにに花が楽しめ、週末の会山行は万全で
すね。
蕾だったカモメラン、週末には咲いて待っていてく
れることでしょう。
このコース、候補の一つでしたが、シラネアオイが
見たくて八間山へ行ってしまいました。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
削除ミツバツツジも何とか間に合って
下見と言いながら楽しんで来ちゃいました。
会山行にはミツバツツジはダメでもレンゲツツジが咲いてく
れると思うのでみんなで楽しめそうです。
カモメランは次の機会になってしまうかな。
八間山のシラネアオイは見事ですね!
見てみたいです!
カモメラン と言われている花はオノエランです。
返信削除5月29日と本日6月7日、カモメラン が咲いているのは確認しています。
画像の蕾に、29日にはありませんでしたが、今日行ったらカモメランって間違った名札が付いていました。
カモメランと言っておられる株も今日見ています。
カモメラン が咲いている場所はもっと銚子の伽藍近くです。
こんにちは。
削除早速のご指摘ありがとうございます。
調べてみたら葉の出方や蕾の付き方からしてオノエランですね。
近くの登山者にも訪ねましたがカモメランとの事で
良く調べもせずにブログをアップしてしまいました。
6月1日には名札はついていませんでした。
6月7日は会山行でおとぎの森を歩きました。
同じ日に歩いてたのですね。
偶然に会えれば見られたかもなんて思ってしまいました。
これからもよろしくお願い致します。