三度目の月居山へ

 歩いた日 2024年12月4日(水)

 又行ってしまいました月居山へ。この秋三度目です(^^ゞ
やっぱり奥久慈病は奥久慈でしか治せない()と悟り来年に持ち越こそうと思っていた奥久慈に又もや出掛けてしまったのでした😅
今回は「のんびり夫婦の山遊びさん」の後追いで水根登山口から月居山を目指しました。
気落ち良い尾根歩き、紅葉したモミジが何処までも続き「戻るぞ」とセの言葉がなければこのままどこまでも行ってしまいそうなそんな素晴らしいモミジ道でした。

トイレのある駐車場から舗装道路を少し水根方面に進むと前方右に水根登山口があります。


駐車場 10:05  水根登山口を右折

暫くは檜や杉の林の中を歩いて行くと左側には広葉樹の林が広がってきます

黄色く色づいたモミジが現れ

左側谷間を見るとオレンジ色のもみじ谷

少し上に行くと赤く染まったもみじが現れてきた。陽が射せばなー
そう言えば天気予報では晴れのはずなんだよねー今の所晴れる気配がなく今日は外れか❓とブツブツ



今日はセとナの前に二人組の男性が歩いて行った。陽は射さないけれどもみじが出てくるたびに綺麗だねーと小声で叫ぶ❓ナでした()


奥久慈らしい岩場もあったりして飽きないね

水根分岐が見えて来た。右に行くと月居山方面・左に行くと男体山方面

水根分岐 11:10 左奥に見えるもみじが呼んでます。もみじに誘われるようにここは男体山方面に少し行くしかありませんね

こんな所に竹林❓でもこれ以上は増えてほしくないよ。何とかしてー

この頃からやっと陽が射してきて竹林の先はオレンジの森になっていました。
凄いー来てよかったー🍁🍂😄


セとナさんですよね」声をかけて下さったMさん、まさかのシモンさんとMさんでした。シモンさんとは安達太良山以来のバッタリ。時間の経つもの忘れる程楽しい山の話、色んな山の話が聞けて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
又どこかでお会いできるのを楽しみにしています。




この先もずーっともみじの紅葉が続いていて素晴らしかったとの事、そんな事聞いたら誰だって❓もう少し先まで行って見たくなりますよね。帰りの事も考えずに行動してしまうのが悪い癖のナです()



何処までも続くモミジ谷・このまま行ったら男体山までいってしまいそうな感じ❓

戻るタイミングが難しい😅 P456の鞍部 「戻るぞ」セの一声・ホッとしたナです😅

戻りながらも足が止まってしまいます




シモンさん達と会った場所に戻ってきました。ここでランチ🍙🍙おかずは目の前のもみじで十分と言いながら唐揚げ食べたい😅











水根分岐12:40
水根分岐周辺はぐるっとモミジ・もみじ・モミジ🍁🍂




第二展望台 12:52

展望台より左奥に日光男体山・中央に釈迦ヶ岳・那須方面は雲の中


第一展望台 鍋転山 13:08


月居山 13:50













あの青葉はどこへ・・・一面オレンジの色の世界でした🍂🍂

月居山からの下りのもみじも今が盛り・綺麗過ぎます




月居峠 14:10 七曲り方面があまりにも綺麗なのでちょっと足を延ばして


駐車場 14:25

前回(11月23日)の月居山で今年は登り納と思っていた🍁🍂・・・が、しかし
そんな時「のんびり夫婦の山遊びさん」からの情報が入ってしまったのだ()
5,6,7日と登山道の刈り払いが続く。その間にも藪用がー😢😢がしかし運のいい事に4日だけ朝のお勤めを済ませば行ける、天気も晴れ予報・・・これは行けとの神様の思し召しか、そしてついに三度目の月居山詣でとなりました😄😄
これできっと来年まで奥久慈病も再発しないことでしょう()

なんど行っても奥久慈はいいねー🍁🍂


8 件のコメント :

  1. せとなさん、月居山の紅葉見頃に間に合いましたね。よかったよかった!。このルート、来年、私も歩いてみたいです。

    返信削除
    返信
    1. テントミータカさん、こんにちは。
      またまた行ってしまいました😅
      本当に行って良かったー。
      三度目でやっとオレンジ色の世界に・・・感動でした!
      水根登山口からの周回いいですね。
      出来れば縦走したい位モミジが多くてお気に入りになりました。
      来年はどこかでお会いできると嬉しいです。

      削除
  2. のんびり夫婦の山遊び2024年12月6日 19:08

    せとなさん、こんばんは!
    真っ赤に染まった月居山の紅葉が楽しめ、また、バッタリも
    あり、良かったですね。縦走路を男体山方面に戻ったモミジ
    谷の紅葉も素晴らしく、次回はおなじコースを歩こうかと思
    います。月居山のモミジの紅葉、真っ赤に染まる景観は圧巻、
    毎秋外せません。
    次は見頃を迎えつつある県央・県南の山の紅葉を楽しみたい
    です。

    返信削除
    返信
    1. のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
      来年にと思っていたこのコース、
      後追いして本当に良かったです。ありがとうございました。
      男体山方面に行った所も途切れることなくもみじが続き
      凄く良かったですよ。
      平日だったせいかも知れませんが歩く人も少なく
      会ったのは4人だけでした。
      お気に入りになりました😄😄

      削除
  3. ぶなじろう2024年12月7日 18:44

    今晩は。
    病気、快癒、よかったですね。
    ところが、私の方は本記事で感染してしまいましたよ。奥久慈病は伝染病のようですね。来年までウズウズしそうです。参考になりました。

    返信削除
    返信
    1. ぶなじろうさん、こんにちは。
      奥久慈は三度は行かないとダメみたいですね😅
      やっと熱も下がりました(笑)
      うつらないようにPC,アルコール消毒していましたのに(笑)
      来年は是非三度ですよ。
      太平山興味深く読みました。
      後でゆっくり読ませていただきますね。

      削除
  4. こんばんは!
    ここ最近、読み逃げばかりで恐縮です。
    イヤ〜
    秋の高温傾向が幸いして?奥久慈の紅葉はかなり遅くまで楽しめたのですね!
    私、結局今年はなんだかんだと忙しくて、奥久慈に行けないで終わってしまいました。
    その分、せとなさんのレポで存分に楽しませていただきました。
    また来年は奥久慈で「豚たっぷり」味わいたいです!

    返信削除
    返信
    1. hutatuyanosikiさん、こんにちは。
      奥久慈の紅葉、今年は長~く楽しめましたよ。
      もう一度二度?と思いながら
      薮用があったりして結局三回しか行けませんでした(笑)
      来年は是非みなさんで奥久慈にいらして下さいね。
      お会いしたいですね。
      この所白菜鍋ばかりなので
      久しぶりに「豚たっぷり」を味わいたくなりました😄

      削除