城山(板橋城跡 )セリバオウレンを愛でに

 歩いた日 2025年3月8日(土)

城山から日光連山

セリバオウレンが咲く季節になりました。久しぶりに古賀志山の麓のセリバオウレンを愛でながら古賀志山を歩いて来ようと計画していました・・・が・・・

リンゴさんのブログから古賀志山のセリバオウレンはイノシシに荒らされて期待できそうもないとの事。それよりも古賀志山に近い城山に咲くセリバオウレンが綺麗だと。初めて歩く城山、標高は443.3m、舗装道路歩きもあるが周回出来るのがいいね。

上板橋公民館9:25着 満車だった。道路を挟んでの路肩にも3台程が駐車していた。出ようとしている車を待って停めることが出来た。この所駐車場に関しては運が良い(
でも公民館行事がある時は?ちょっと心配だな?
トイレはあるが冬場は使えないらしい。少し手前の下野大沢駅でトイレ休憩したので今回は使えなくても大丈夫だったが要注意だね。

私達の後に入って来た青い車は空くのを待っている。9:42 駐車場発


駐車場を左折、少し先、右手に登山口がある。登山道はいきなりの階段が続く

次に階段状の木の根道
443.3mと言っても息が弾む


鳥居をくぐった先、手前が愛宕神社その先に羽黒山神社の祠がある

右手は伐採された後に植栽された木々(クヌギやモミジ類か?)杉やヒノキでなくて本当に良かったー😁ありがとうって言いたい😁

城山443.3m 10:17~30
板橋城跡

日光連山

高原山・・・右手奥に那須連山も薄っすらと見えた

板橋城跡の残っている石垣

下板橋分岐 10:35
畳岩・天狗岩に寄って行きます

畳岩で三つ指ついてご挨拶()

天狗岩

天狗にも見えるけど❓❓

温度計は4℃。道理でほっぺが痛い訳だわ

10:58下板橋分岐に戻って下板橋方面(セリバオウレンの咲く場所)に向かいます。ここから地元の人と道連れに、案内して頂きました。


セリバオウレン群生地




舗装道路に出て左折、板橋トンネルをくぐって信号を左折して駐車場に向かいます

下板橋公民館着 12:10

元の方の話によると今年のセリバオウレンは雨が降らなかったせいか花が小さく花付も悪いらしい。本来ならば一面真っ白になるほどに咲いているのにと・・・日光連山を見ながら駐車場までの30分の舗装道路歩きも楽しい山談議、感謝です。来週も来ると言ってました(笑)

🚙💨💨💨
折角だから車で移動して裏古賀志山のセリバオウレンを見ていきましょう。
駐車場には2台の車が停まっていた。ミツマタの咲くのはもう少し先


びっくり(@_@)!!セリバオウレン群生地は様変わりしていました。葉が殆ど見当たりません。よーく目を凝らすと花だけが地表に出て咲いています。まだ早いのか❓それとも環境の変化で消滅つつあるのか 定かではありませんが😅
ピンクテープが異常についている。伐採でも始まるのかな❓こちらも定かではありませんが😅






帰りがけに鹿沼の山仲間の所に寄ってみる。連絡せずに寄ったので当然留守だった😢




6 件のコメント :

  1. おや、せとなさんも城山でしたか。
    例年だと真っ白になるセリバオウレン、確かに今年は寂しかったですね。
    それ以上に驚いたのが裏古賀志!
    数年前を知っている者にとっては、ナニコレ!の状態でした。
    またいつか復活すると良いですね。

    返信削除
    返信
    1. リンゴさん、こんにちは。
      お陰様で初めての城山のセリバオウレンを見る事が出来ました。
      「例年だと真っ白に咲いてるセリバオウレン」
      やっぱりそうなんですね。
      地元の方もちょっとがっかりしたように言ってましたから・・・
      駐車場も満車、下山した路肩に数台、その先の少しスペースのある
      所にと本当に人気の山ですね。
      それにしても裏古賀志山のセリバオウレンにはびっくりでした。
      何が原因か分かりませんがこんな事もあるんですね。
      前のような状態に戻ってほしいですね。

      削除
  2. のんびり夫婦の山遊び2025年3月10日 20:00

    せとなさん、こんばんは!
    1時間違いの城山、お互い気温が低かったことからか日光
    連山などの絶景と見頃を迎えつつあるセリバオウレンを楽
    しむことができましたね。セリバオウレン、あれでも花が
    小さく花付きも悪いとは、雨不足でしょうか。
    裏古賀志山のセリバオウレン、レポで素晴らしい群生地で
    あることを知っていましたが、心配ですね。
    何処かの山でお会いできることを楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
      ほんと家をもう少し早く出ていればどこかでお会いできたかと
      思いました。残念です⤵
      雪の日光連山の山々を眺めながらの歩き最高ですね。
      私達にとっては大満足のセリバオウレンの群生地でしたが去年見ている地元の方にとっては満足できなかったようですね。
      帰りがけに裏古賀志山のセリバオウレンの群生地に久しぶりに寄って見ましたがガッカリでした。
      又復活して欲しいねと言いながら帰ってきました。
      どこかでお会いできるのを楽しみにしてます。


      削除
  3. せとなさんも城山でしたか。
    裏古賀志のセリバオウレン群生地の現状には驚きですね。
    また復活するのを願いたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. リンゴさん、こんにちは。
      裏古賀志山のセリバオウレンの群生地はリンゴさんのブログから
      期待はせずに行ったのですがこれ程とは思いませんでした。
      最初は場所を間違えたのかと思いましたよ
      城山のセリバオウレンが見られて良かったです。
      これからも情報よろしくお願い致します。

      削除