登山口に一台の軽トラが停まっていた(一台だけ停められるスペースがある)
こんな日に歩く(天気予報では曇りのち雨)もの好きがセとナの他にもいるんだ
そんなことを言いながら手前の駐車スペースに停める
今回も西平岳登山口から中岳を経て釈迦ヶ岳周回コースを歩く予定だ
「熊が出たから気をつけて」
軽トラから下りて来た猟師風の男性の一言に思わず絶句
「え!熊!」
今まで何度も歩いているが熊の事など考えた事もなかった
「罠にかかった鹿が食べられていた」
「鉄砲二発撃っておいたから大丈夫だとは思うけど気をつけて歩いてね」
「大声出したり、爆竹鳴らしたりしながら行くといいよ」
と言われても爆竹なんて持ってきてないし・・・
色んな話を聞いているうちに益々怖くなって一瞬止めようかと迷ったが・・・
そこで取り出したのが磐梯山で買った熊よけ鈴、いつもはうるさすぎるので
ザックの中にしまってある。セとナ併せて3個の鈴を持っていた。
それをストックに付けてガランゴロンと鳴らしながら歩く事にした
これだけうるさくては熊も寄り付けないだろう
「ありがとうございます。気をつけて行ってきます」
しょっぱなから熊の話で二人共テンションが下がる
おまけに山は濃いガスに覆われ展望も期待できないだろう
後は幻想的なもやの中に咲くアカヤシオやシロヤシオに望みを託するしかないか
そんな期待を裏切るかのように西平岳までのシロヤシオは下部では満開だが
中腹からは大半が蕾、満開になるにはまだ数日はかかるだろう
![]() |
野仏を過ぎるとアカヤシオの群生地なのだが 僅かに残っていたアカヤシオも霜にやられた様子 |
![]() |
白バージョンのアカヤシオ |
急坂を息を切らせながら登ると西平岳
![]() |
本当の西平岳山頂はもう少し先になる |
![]() |
所々綺麗に咲いていたアカヤシオ |
![]() |
西平岳先のガレ場 晴れていれば残雪の会津駒の山々が見られる |
そして中岳への登り
多いに期待していた中岳のアカヤシオも霜にやられた様子でますますテンションは
下りっぱなし、この辺りからあそこにすればよかった病が現れる
この時、山頂を踏まなかった事が後で後悔する事になろうとは思ってもいなかった
霧雨は降ったりやんだり降ったりと雨具をつけるかどうか迷う所だ
ダケカンバ林を下って行くと咲き残っていたアカヤシオが現れる
少し先の分岐で別れた
![]() |
神官さん達はのんびりコースを 私達は林道終点に向かってここで別れる |
塩谷町から西平岳、中岳は未踏なのでいつかは!と思っているところです。
返信削除でも、クマ遭遇率が高そうですね。
それにしても見事なツツジの園✿
やっぱりなんとしても行かなくっちゃ!
リンゴさん、おはようございます。
削除今までは熊の事など考えもせずに歩いていました。
聞いたからにはこれからは気をつけたいですね。
シロヤシオとミツバツツジが最高でした。
まだ間に合いますよ~
西平岳登山口に行くには悪路もあるので気をつけて下さいね。
パンクしないようにと冷や汗かきました(^^ゞ
yamasanpoです。
返信削除西平岳でしたか
私達も西平岳へと思ってましたが天気が思わしくなく備前楯山へでした。
シロヤシオ凄いですね~陽ざしがあればなおさらであったでしょう
アカヤシオは霜でやられてましたね
今年は早咲きの花はダメですね~
yamasanpoさん、おはようございます。
削除曇りの天気予報でしたのでもしかしたら少しは良いかと(^^ゞ
備前楯山の記事読ませて頂きました。
ミツバツツジが素晴らしかったですね。
ここのアカヤシオ期待していたのですが霜にやられていました。
その分ミツバツツジとシロヤシオが素晴らしく
霧雨の中を歩いた甲斐がありました。
本当はお天気の悪い時は歩きたくないのですが(^^ゞ
せとなさん、こんばんは!
返信削除天気が良くなかったもののツツジ劇場を
たっぷりと楽しめましたね。さぞ次の日
の朝はツツジの二日酔いだったことで
しょう。
幽玄ななかに現れる白、紫、赤と本当に
素晴らしいツツジ劇場でしたね。
楽しませいていただきました。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
削除もう少しお天気が(高曇り)良いかと思っていましたが
見事に外れてしました
前山に着くまでは「あそこにすれば良かった病」で(笑)
ツツジ劇場はまれに見るすばらしさでした!
当然次の日はツツジの2日酔いでした(笑い)
今でも酔ってる感じです(^^ゞ
おはようございます。
返信削除見事なシロヤシオとトウゴクミツバツツジの饗宴でしたね~。幻想的な世界にはいりこんだよう。バイカオウレンの花、可愛らしいこと。
西平岳、行きたくなりました!!
うらちゃん、こんにちは。
削除表通りの釈迦ヶ岳コースと違い静かに歩けて最高ですよ!
でも熊は想定外でしたが(^^ゞ会わずにすんで良かったです。
バイカオウレンも中岳を過ぎた所に群生しています。
是非一度晴れた日に絶景を見ながら歩いてみて下さいね。
絶対お気に入りになると思いますよ。
イヤー
返信削除素晴らしいです!
ツツジの世界に酔いしれました!
シロヤシオは意外と晴天の時より、曇天のときのほうが、映えますね。
そこにミツバツツジのアクセントが加わり、何とも言えない幻想的な世界が広がりますね。
来年辺り行きたくなりました!
でも、熊の話を聞くと恐ろしいですね!
福島県でも、阿武隈山系にはいないとされていた熊が、先日船引でイノシシの檻で捕獲されたとのことです。
ということは、二ツ箭辺りに出没してもおかしくないと言うことですね。
お互いに気を付けましょうね!
hutatuyanosikiさん、こんにちは。
削除昔、ガスの中にぼーと浮かび上がるシロヤシオを見てすごく
感動した事がありました。
ガスがかかると幻想的な夢のような世界が広がりますね。
それ以来その光景が忘れられずにお天気が悪くても歩いてしまいます(^^ゞ
是非熊よけ鈴持参で歩いてみて下さいね。
でも最初はやっぱりお天気が良い時が最高ですよ。
西平岳先のガレ場からの絶景を是非見てもらいたいです。