女峰山黒岩尾根にユキワリソウを愛でに

 歩いた日 2024年5月18日(土)

 那須の日の出平のミネザクラが丁度見頃らしい。でもな~次の日曜日に会山行で日の出平を歩く事になっているし。
そんなこと言っていたらミネザクラ終わっちゃうよ行っちゃえ
悪魔が耳元で囁きます😅
でもでも会の仲間より先に二人だけでミネザクラを見てくるなんてそんな薄情な事は出来ません。ならばコースを変えて北温泉から三本槍岳はどう❓と思ったりもしたが・・・

色々迷った挙句に那須は諦めて女峰山黒岩尾根を歩く事にしたのでした。もちろん目的はユキワリソウ、そしてあわよくばヤマツツジは裏切らないと言うヤマツツジも期待したりして😁


7:40 瀧尾神社駐車場発・周辺の杉の巨木はいつ見ても素晴らしい


8:20~25 殺生禁断境石を過ぎて…つつじ回廊
南回廊方面にレンゲツツジが見えたので誘われるように南回廊に・・・咲いていたのは入口だけだった。だれ~ヤマツツジは裏切らないなんて言っていたのは~ガックリ😞


裏切られた南回廊😢


それでもたまに見事な咲きっぷり😄😄


9:20~30 そして稚児の墓のヤマツツジもこんな感じ


次のツツジ園・手前に鳴虫山奥に鶏鳴山



右奥のツツジが咲いてる所が水場


10:05~15 水場でひと休み・・・水場の周りのヤマツツジは咲き始めているもののレンゲツツジは蕾状態、これではユキワリソウはまだ期待できないな~そしたら急に疲れが出てきた。今日はここで戻ろうか❓ なんて話しているとそこへ元気な賑やかな中高年のグループ登場黒岩まで行きましょう」と・・・すると不思議なもので急に元気が湧いて来たのだ。じゃあ行ける所までと後に着いて歩くことにした


水場周辺のヤマツツジに終わりかけのミツバツツジ


中央に日光男体山


シロヤシオの木の密度は凄いけど咲いてる木はほんの少し
シロヤシオの写真を撮ってるうちにグループの姿は見えなくなってしまった😅



蕾がまあまあついてる木もある


このシロヤシオが一番だった



10:50 白樺金剛

羽黒尾根合流地点を過ぎて・・・この一本だけが素晴らしかったミツバツツジ


蕾が沢山付いていたシロヤシオ、こんな木もまれにあった


今日は本当に疲れる~この所楽な歩きしかしていなかったせいか(;'∀')
シロヤシオがこんな状態では❓ユキワリソウまだだね❓やっぱりここから戻ろうかその時、下りてきたグループに会う。「ユキワリソウ咲いてましたか❓」「しだけど咲いていましたよ」との嬉しい言葉が返ってきた😄😄
いゃ~あんなにバテていたのに又元気が出てきたよ。これって気の持ちよう❓
いやいや今日は本当に二人共バテていました😅😅

八風付近はスミレの絨毯

12:10~45 八風 やっと着いた😅ここでランチ・今日は冷し中華・疲れた身体に甘酢の麺がうまい😋今日はお握りでなくて良かった~


ここまで来たらユキワリソウの咲く場所までは目と鼻の先・・・荷物も大分軽くなりましたがバテています。雷も来そうにありません。不本意ですが今日はカメラと水だけ持ってザックをデポして行きましょう😅
荷物がなくなったら足取り軽くルンルンです()


13:05~45 ミネザクラ咲く(終盤)遙拝石 奥に女峰山方面


黒岩は割愛して女峰山方面に、ミネザクラの咲く場所まで行きます


登山道脇に咲くユキワリソウ、まだ殆どが蕾状態だった


踏まないように


咲き始めのユキワリソウを見つけては😄😄


コイワカガミ(この辺りのコイワカガミは小指の先位の大きさ)



日の出平で見られなかったミネザクラが見られ満足だよね


14:00~05八風にデポしておいたザックを回収、さぁ長~い尾根を下りましょ


14:30 羽黒尾根合流点通過  14:40 白樺金剛通過

林を抜けた所で休憩していたグループの皆さんと再会・感謝感謝😁😁

15:10水場通過

15:20~25 稚児の墓・帰りは北回廊のヤマツツジを堪能して行きます
ヤマツツジは裏切らない」の言葉を証明できた北回廊でした()
多少笹がうるさかったり登山道が滑りやすかったりした所もありましたが最高に楽しい北回廊でした



期待していたズミは終盤で咲き残りが少し、今年は花の予測が難しいですね








長い尾根下りが終えて駐車場に着いたのが17:00

うっかり踏んでしまいそうな程小さくて、咲き始めのユキワリソウは言葉に出来ない位可愛いくて今回も見られて本当に嬉しかった😄😄

市貝温泉で疲れをとり途中で夕食を食べ自宅に着いたのが20:50
長い一日が終わった。

今年が最後❓という言葉が出る程バテた今回の黒岩尾根

又いつの日か♪♪

4 件のコメント :

  1. ぶなじろう2024年5月20日 19:47

    今晩は。
    冒頭の「歩いた日5/19」となっていますが?
    私も5/19に曇天の中同じような所を歩いていました。
    これだけ晴れたら暑くてバテますよ!私は曇天でもバテましたけれど。
    シロヤシオは多分ダメだろうと思っていましたが、まさかのヤマツツジの惨状に驚かされました。ヤマツツジよ、お前もか・・・、な~んちゃって。
    ユキワリソウってかわいいですね!サクラソウのミニュチュアみたいで。
    そして八風のスミレの群生も良かったですね。
    来年もサクラソウ見たさに黒岩まで行きたいですね。行けるかなぁ~?

    返信削除
    返信
    1. ぶなじろうさん、おはようございます。
      歩いた日は「5月18日(土)」でした😅
      ほんとにユキワリソウって可愛い花ですよね
      ユキワリソウ見たさに行ったものの疲れました。
      帰りは下る一方なので難なく下りてしまいましたが・・・
      行きの南回廊のヤマツツジでガックリ、ショックを受けていたので
      帰りの北回廊でヤマツツジを見た時は嬉しかったですよ。
      来年はシロヤシオもヤマツツジも「たっぷり」
      咲いてくれると思いますよね。でも行けるかな~😅

      削除
  2. のんびり夫婦の山遊び2024年5月20日 19:58

    せとなさん、こんばんは!
    黒岩尾根を歩かれ、日光男体山などを眺めながら
    咲き始めのユキワリソウに出逢え、ミネザクラに
    も間に合い、下山での北回廊では裏切られずに
    満開のヤマツツツジが楽しめ、最高でしたね。
    何処も裏年で花付きが極めて悪いというシロヤシオ
    もそこそこの花付きの樹に出逢え、何よりでした。
    暫く歩いていない黒岩尾根のレポ、楽しませて
    いただきました。

    返信削除
    返信
    1. のんびり夫婦の山遊びさん、おはようございます。
      ユキワリソウ見たさに行ったものバテバテでした😅
      ダラダラ登りがきついかったです。
      同じ位の年齢のグループの元気をもらって何とかユキワリソウの
      咲く場所まで辿り着く事が出来ました。
      シロヤシオ、ミネザクラ、ヤマツツジも見る事が出来ました。
      次はないかな❓なんて思ったりしても
      花見たさに又行きたくなるかもですね(笑)



      削除