那須日の出平のミネザクラは🌸❓(会山行)

歩いた日  2024年5月26日(日)会山行

 令和6年度になって4月(地元の山のカタクリ)5月(赤城山のアカヤシオ)はどちらも雨のために中止になってしまったので久しぶりの会山行です。
バスでの山は去年の那須(トリカブト)以来🚌
参加者は会員9名会員以外1名の10名・・・今回も大名山行です()

さてメインはミネザクラのはずでしたが・・・山仲間からの情報によると一週間前辺りまでがピークだったらしい。おまけに21日(火)は猛烈な風が吹いたらしいので当然葉桜状態だろうと最初から諦めムード。
自然が相手だからこればかりはどうしようもないですね。その代わりと言っては何ですが今は盛りとムラサキヤシオが咲いているとの情報がありガッカリ感からワクワク感に(^^♪

久しぶりに早起きしたらこんなおまけが付いて来た(支所5時出発)自宅から出てすぐの田園風景が余りにも綺麗過ぎました。ラッキー😄😄


情報通り登山道には今が見頃のムラサキヤシオが綺麗です🌸


朝日岳をバックにムラサキヤシオ



茶臼岳をバックにムラサキヤシオ


峰の茶屋を見上げると朝日岳に向かう登山者が蟻の行列の様に、見えるかな~😅


ヒメイワカガミ❓が綺麗


コメバツガザクラ・この辺りまでは曇りながらも良い天気、今日はテンクラ(A)当たったねと😁


しかし峰の茶屋に着く頃には辺り一面ガスに覆われて何も見えなくなってしまった
峰の茶屋で休憩
風とガスの為気温も低くなってきていて長居は無用だわ。この先遅れ気味の会員に合わせて歩けば全員が低体温症にもなりかねないとCリーダーとセの判断でナともう一人のSリーダーで遅れ気味の一人と共に茶臼岳には登らず水平道(無間地獄)を牛ヶ首に向かう事にした。そして牛ヶ首で合流することにしたのでした😢 7人が山頂に向かった


茶臼岳山頂


長居は出来ないのですぐに牛ヶ首に向かう7人


イワカガミ


ナ達3人は牛ヶ首から少し下った風の当たらない所で待つことにする。暫く待って茶臼岳登頂組と合流・牛ヶ首の少し先の風の当たらない所で全員でランチとする

日の出平に向かうと諦めていたミネザクラが残っていた😄😄


嬉しかった(^^♪


ムラサキヤシオ


ムシカリ


後から咲いたとみられるミネザクラ


でも全体的にはこんな感じ


ツバメオモトはまだ蕾状態・やっと見つけた


幻想的な世界が広がる(ムシカリ


アズマシャクナゲはほんの少し見られた


足元のミツバオウレンが「見て見て」と主張してます


下るにつれムラサキヤシオが姿を現し


シロヤシオの群生地には僅かばかりのシロヤシオが咲いてました。あそこにもここにも咲いてるよとみんなで探します😅一輪、二輪見つけるたびに大喜び😄😄


沼ッ原湿原

シロヤシオ❓ではありませんよ😅ズミです。凄い咲きっぷり






駐車場に咲いていたズミの花のアップ


全員何事もなく沼ッ原駐車場に着きました😁😄😄😄😄板室温泉グリーン、グリーンのぬるめの湯で温まりますバスでのお楽しみはやっぱり🍺🍺リーダーが用意しておいてくれた冷たいビールで乾杯・車で帰る人はもちろんノンアルコールです。山の会の掟です😅その後バスは下道でゆっくり帰り(高速を乗る予算がなかった😢)来月の会山行(磐梯山)もバス山行・皆さん奮って参加して下さいね~ 今度は高速乗るしかありませんので()

途中からはシ~ンと静まり返ったバスの中😪😪💤
長い一日を楽しむ事が出来ました🚌

今度は秋に🍁



8 件のコメント :

  1. のんびり夫婦の山遊び2024年5月27日 20:25

    せとなさん、こんばんは!
    会山行の那須岳、展望は残念ながらもミネザクラに出逢え、
    ムラサキヤシオやイワカガミなどの花々、沼ッ原湿原では
    凄い咲きっぷりのズミが楽しめ、良かったですね。
    ここもシロヤシオはご多分に漏れず花はポツポツでしたか~
    来年が楽しみでしょう。
    帰路、板室温泉で汗を流してサッパリ、何よりでしたね。

    返信削除
    返信
    1. のんびり夫婦の山遊びさん、おはようございます。
      諦めていたミネザクラ、遅咲きかな?数本残っていました。
      見られて本当に良かったです。
      「ミネザクラ山行」だったので😅
      ムラサキヤシオが今までになく咲いていてびっくりでした。
      シロヤシオの代わりにズミが見事でした。
      ここでこんなに見たのは初めてかもです。
      板室温泉は65歳以上が200円なので嬉しいですね。
      ちょっとぬるめでしたが出た後ぽかぽか
      冷たいビールが胃に浸みました(笑)

      削除
  2. ミネザクラ、残っていて良かったですね
    私達には縁がなかったようです
    来季に期待ですね
    バス山行は良いですよね~ゆったりできて

    返信削除
    返信
    1. yamasanpoさん、こんにちは。
      ミネザクラは諦めていました。咲いていてくれて良かったです。
      後から咲いたのかも知れませんね。
      情報通りムラサキヤシオが綺麗でした。
      ありがとうございました。
      バス山行は楽しいですよね。
      座席一人ずつかけてもゆったりでした(笑)

      削除
  3. 皆さんの為にミネザクラが残っていてくれたのですね😄
    そして満開のムラサキヤシオやイワカガミなど、登山道を彩る花々も増えたようです。
    自分が歩いた時はシロヤシオやツバメオモトは全く見かけませんでしたが、少しタイミングが早かったのかも知れません。
    今回は少しでも見られて良かったですね。

    返信削除
    返信
    1. リンゴさん、こんにちは。
      ガスガスで何も見えない茶臼岳、ミネザクラもダメだろうと
      思っていたのに咲いていてくれた時は嬉しかったですね。
      ムラサキヤシオは今までにない程咲いていたような
      気がしました。
      ツバメオモトはまだ殆どが蕾で登山道で咲いていたのは
      一輪だけでした。見つけられて良かったです😁
      シロヤシオは20個の目で見つけました(笑)

      削除
  4. こんにちは
    イヤ〜
    バスでの山行は支所まで歩きの人は帰りにビールが飲めるのですね。
    なんて羨ましいのでしょう。
    でも、私の場合、めちゃトイレが近いので皆さんに迷惑をかけてしまいそうで心配です。
    そして、別の場所に下山できるというのも、これまた羨ましい限りです。
    ムラサキヤシオなどの花もきれいですが、ズミの白が可憐でいいですね。
    そして湿原の佇まいも静かな感じがしていいですね。
    毎週のように遠征されていて、羨ましい限りです。

    返信削除
    返信
    1. hutatuyanosikiさん、こんにちは。
      そうそう、バスでの山行のお楽しみは車内で飲めることですね。
      羨ましいでしょう。
      トイレは大丈夫!このバスはどこにでも停まりますから(笑)
      ズミの花は可愛いですよね。大好きな花の一つです。
      ズミ鑑賞の候補は上がっているのですがお天気が・・・
      他を見ないうちに終わってしまいそうです。
      遠征が羨ましい、いやいや飯豊遠征のhutatuyanosikiさんには
      及びませんよ😅
      指をくわえて羨ましがっています(笑)

      削除