2025年8月29日(金)
マルバダケブキの蜜を吸うクジャクチョウ
最近の挨拶は「暑いねー」「一雨欲しいねー」
まだ八月だと言うのに家の周りは稲刈りするコンバインの音と籾を運ぶ車で賑やかになってきた。
これは山に逃げるしかないねー
灼熱地獄の低山は懲りたな。ちょっと早い気はするがトリカブトを見に那須に行こう!平日なので駐車場も大丈夫だろう❓自宅を5時10分に出る。峠の茶屋駐車場に7時12分に着いた時点で1/3程の空スペースがあった。
第一声が寒いー🥶
それでも中の茶屋跡までは灌木の中を歩くので汗をかいた。稜線に出ると風が強い。一気に汗が引く。天気予報以上の風が吹く。空はどんより、これは天気予報通りだ。
その後は下山するまで汗をかかずに歩け「やっぱり暑い時は高い山に限るねー」
何時もの所に咲くヤマトリカブト
ゴマナ
アキノキリンソウにヤマハハコ
ウラジロタデとソバナが入り混じって咲いている
咲き終わったハクサンオミナエシ
エゾリンドウ
峰の茶屋で休憩
前回の会山行で登れなかったナの為に茶臼岳を回ることにしました。
風に揺れるカリヤスモドキ・後方右に朝日岳
峰の茶屋から先の稜線は強い風が吹き抜ける
茶臼岳の斜面に咲くシラネニンジン
オヤマソバ
久しぶりの茶臼岳登頂
手足の不自由な孫と一緒に登った時の事が蘇ったりして胸が熱くなった。
最近涙もろくなったりしてやっぱり歳かな(笑)
東側は地層がまるっきり違っていて不思議だ
オヤマリンドウ
牛ヶ首に行く途中の大岩でお茶休憩。ここのお勧めは紅葉の時に大岩から見下ろす絶景🍁
牛ヶ首は休まず日の出平に向かいます。
第一ヤマトリカブト群生地はまだ疎らな咲き具合。そこから先は見頃のヤマトリカブトが現れ第二群生地は3~4部咲きか、咲きたてのヤマトリカブトはどの花も綺麗だ。
後方に茶臼岳
オニアザミ
シロバナのヤマトリカブトはまだ咲いていませんでした。薄紫色のヤマトリカブト
咲き残りのホツツジ
日の出平周辺は橙色のマルバダケブキと紫のヤマトリカブトの競演。見頃のマルバダケブキに会ったのは久しぶり、綺麗だー
ここはチョウの楽園でした🦋🦋🦋
おぉーこれは❓クジャクチョウではありませんか
目と目が合ってしまった。あっこれは目ではありませんでしたね。誰が見ても目としか見えませんよね😅
キアゲハ
ツマグロヒョウモン
ハナアブかなー
日の出平から先は登山道以外はクマザサに覆われてしまっている。メギのトゲある枝が腕に触れたりして嫌らしい。
イワインチンはまだ早いのか❓裏年なのか❓咲いてる花は少な目だった。
南月山まであと少し、程よい風が吹き涼しい稜線歩きに足取りも軽くルンルン
南月山の額縁の中に茶臼岳
南月山から戻る途中・こんな所にダイモンジソウ
ヤマトリカブトにさよなら
牛ヶ首から峰の茶屋に向かいます。雨が少ないせいか蒸気が弱い。轟音と共に蒸気が立ってる時が多いので余りの静かさにこれはこれで何だか不気味な感じがするの
ですが・・・
ヨツバヒヨドリ
14:40 峠の茶屋駐車場に着きました。この所ちゃんとした歩きをしてなかったので少し心配でしたが翌日も翌々日(笑)も筋肉痛が出なかったので安心しました。
戻るとあっちもこっちも稲刈りの済んだ田んぼがー
まだ備蓄米が残っているし(食べて見たかったので、まぁまぁ美味しい)
次は新米か❓でも高いよねー😅誰か届けてー(笑)
せとなさん、こんばんは。
返信削除今日、全く同じコースで茶臼岳~南月山へ行って来ました(笑)
やはりこの時期はこのコースですよね。
イワインチンは猛暑、少雨の影響なのか?例年より少なかったですね。
トリカブト、マルバダケブキ、リンドウなどは盛りを迎えつつあり良かったです。
リンゴさん、こんにちは。
削除同じコースで歩いて来た記事読みました。
いゃー朝の早いのにはびっくりです。
この時間帯に目覚めたら二度寝してしまいますよ(笑)
私は茶臼岳から南月山まで歩くのは久しぶりでした。
いいコースですね!
やっぱりイワインチン少なく感じましたか?
その分マルバダケブキの咲きっぷりが見事だったので楽しめました。
トリカブトもリンドウもまだまだ楽しめそうですね。
いつか朝活してみたいです(^^ゞ
せとなさん、こんにちは!
返信削除爽やかな空気のなか、茶臼岳、南月山と歩かれ、秋の
那須の花々が楽しめて良かったですね。
トリカブト、マルバタケブキ、リンドウにイワインチン
と秋の花々を満喫でき、何よりでした。
比較的条件の厳しいところに咲くイワインチン、少な目
でしたか~来年のお楽しみですね。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
削除イワインチンにも裏年があるのか?来年に期待ですね。
ここは汗っかきの私には天国でした。
このまま山を下りずにいたいと本気で思いましたよ(笑)
トリカブト、リンドウはまだまだ楽しめますね。
マルバダケブキももう少し楽しめるかな?
yamasanpoです
返信削除せとなさんの記事を参考にして
今日、那須岳を歩いてきました。
お陰様で綺麗な花に出会えました。
譲歩ありがとうございました。
yamasanpoさん、こんにちは。
削除あれから数日経っているので蕾だったトリカブトも咲いて
見頃になったかな?
南月山で会った登山者が「栽培してるのかな?」なんて
言ってました(笑)それくらい見事な群生地ですよね。
参考になって嬉しいです。
こちらこそよろしくお願い致します。
今晩は。
返信削除那須は涼しかったですか!
8月末でも秋めいた花々が咲いているのですね。私の家からはチョット遠いのですが、行ってみたい気がしてきました。
備蓄米、まぁまぁでしたか。私も食べてみてなんの問題もかんじませんでした。それで、カリフォルニア産米を買ってみました。こちらは、最初の一口がまずかった。でも数日後には何の問題もなく平気で食べられるようになりました。これから数日後、備蓄米に戻るのですが、もしかしたら、すごくうまいかも。ヒヒッ。
ぶなじろうさん、こんにちは。
削除曇っていて風が吹いていたから肌寒かった位でした。
駐車場がネックになっていて重い腰があげられないでいました。
でも重いきって行って良かったです。近ければねー
カルフォルニア米(この辺では見てないかも)ちょっと興味が
湧きますね。
備蓄米が食べ終わったら次は「あきたこまち(もちろん古米)
の番です。
色んな安い米を試しています(笑)