奥久慈の紅葉を偵察に🍂🍁

歩いた日 2025年11月8日(土)

日曜日は地元のお祭り、行くなら土曜日の今日だね。さてどこへ・・・❓🍁
少し早いと思うけど奥久慈の紅葉の様子を見て来ようとなりました🍂🍁
前日に植木の剪定をしたりとちょっとお疲れ気味です。なので今回は・・・(^^♪
大円地駐車場➡入道岩➡大円地越➡男体には行かずに一般コースを下山と言うコース取りにしたのですが・・・さて結果は如何に、最後まで読んでねー()
入道岩に行く途中のダンコウバイの黄葉が綺麗だろうねー絶対きれいだよー
ワクワクしながら駐車場に向かったのでした。

 紅葉時期にはまだ早い。まぁ土曜日でも駐車場は余裕だろうと甘い考えの二人。しかし7:40分に着いた時はすでに満車、殆どが県外の車で路駐も数台、これじゃ紅葉真っ盛りの時はどうなることやら❓🍁やっぱり平日しかないよね。と言いながら路駐したのでした。(ここは比較的道路が広いので路駐しても通行にあまり支障をきたさないのが救いだ)とは言っても路駐なので大子町のお巡りさん見ないふりして下さい😅

駐車場から見上げる男体山・かっこいいねー

さて何時もの様に駐車場から急坂を登って民家脇に出ます。一旦車道に出て次の民家の庭先を「お邪魔します」とお声がけして登山道へ。


さてさてこの登山道、暫く歩いていないうちにすっかり藪化していました。その先も倒木が数ヶ所あり登山道も不明瞭になりつつ所もあったりして何時かは歩けなくなるのかなーとちょっと心配。


アキノタムラソウ


期待していたダンコウバイの黄葉もやっぱり早かったかな❓
それでも所々は綺麗に黄葉している。まぁこれはこれで良しとしましょうか。
ダンコウバイの落ち葉をもむと僅かにハーブの様な匂いがして疲れが飛ぶのよね。
春先のダンコウバイの花も好き!だけど黄色く色ずいたダンコウバイもいいねー





紅葉にはちと早いがその代わりにリュウノウギクやシロヨメナが今が盛りと登山道を彩る。楽しいなぁー(^^♪


リュウノウギク


シロヨメナ

奥に入道岩が見えて来た。ここももうすぐ赤や黄色で最高に綺麗になる所🍁🍂🍁


フジイ越。右折して入道岩に寄って行きます


新しく設置された標識。入道岩に向かう


入道岩。風が冷たいので風を避けておやつタイム🍎


アズキナシの実がびっしり。食べられるらしいけどこんなに残っているという事は
鳥も食べないという事❓何だか怖くて食べられません()


入道岩から鷹取岩。ここ何年も鷹取岩まで足を運べていません。入道岩から眺めて戻るパターンです。おやつを食べたらフジイ越まで戻って大円地越に向かいます

ここもカシノナガキクイムシにやられてしまっている。このままだったらミズナラが全滅だよ。心配だなーキノコも少なくなっちゃうよ😅


途中から男体山方面


ムラサキシキブ

伐採地で二度目のおやつタイム。セはお腹を気にしながら()山で食べるおやつは格別、お腹なんか気にしてられない😋


伐採地のメグスリノキがワインレッド色になるのももう少しだね


伐採地を過ぎると鮮やかなもみじの紅葉が目に入ってきた。凄いー🍁🍂🍁
本日はここが一番だった。







櫛ヶ峰のアブラツツジは終盤。期待していたのでちょっとガッカリ




最初のモミジ谷の西側は紅葉していた。



もみじ谷が真っ赤になるのには後一週間ぐらいかかるかな❓🍁


まだ真っ青なもみじも多い




次のもみじ谷も真っ赤になるのには一週間から10日位かかるかな❓🍁




もみじ谷を過ぎるとそこそこ綺麗な紅葉が出て来た

大円地越・まだ真っ青なもみじ・一般コースも真っ青。ここから一般コースを下る予定だったのだが・・・😅
カワラナデシコ咲いてるかな❓」とつい口が滑ってしまった。言うんじゃなかったなー失敗したなーと思っても後の祭り。最近耳が遠くなっているセですがこれは聞き逃すはずがありませんでした。じゃあ見てこよう」「だけどそこまで行ったら戻るより男体山に行って健脚コース下りた方が早いよ健脚コース下るの嫌らしいなーでもカワラナデシコも見たいしなーまだ早かったのか結局カワラナデシコの花を見つける事は出来ずにそのまま男体山頂へと向かうのでした😅


大円地越を少し登った所は少し色づき始めていた


稜線は今が見頃・綺麗です🍁🍂🍁





いいねーこんな感じ大好きです!どこまでも歩いて行けそう🍁🍂🍁


🍁🍂🍁

🍁🍂🍁

ここのもみじ谷はこれから

シラキの紅葉が綺麗だー🍁🍂🍁


アップで🍁🍂🍁



持方方面との分岐

男体山頂・ここでランチにしました。ここは暑くて日陰でランチ()


山頂を下った所

健脚コース入口の東屋は朽ち果てて今にも崩れそうで危ない。我が地元の山にも建てようと言ってる人がいるのだがいずれこうなるのだから山には余計な建造物はいらないとしみじみ思った。


健脚コースは鎖場の連続。久しぶりに下りに使ったので緊張する。なので写真がない()久しぶりに腕の筋肉痛になった😅



最後の展望所でホッと一息

展望所から男体山

展望所からの下りも鎖場が何ヶ所かある。最後まで気が抜けないね。

もみじが真っ赤になるのはまだ先だねー


14:15 駐車場に戻ってきました。

本日歩いたコース

最初の計画と少し違ったけれど良い歩きが出来て大満足だった。いつもと違った
場所での紅葉が凄く綺麗でやっぱり奥久慈は最高だー🍁🍂🍁
だけど健脚コースは登りに使った方が無難だねー😅
最後まで読んで頂きありがとうございました(^_-)-☆


4 件のコメント :

  1. のんびり夫婦の山遊び2025年11月11日 16:27

    せとなさん、こんにちは!
    奥久慈の紅葉の偵察、大変お疲れ様でした。モミジ谷など所々で
    紅葉が楽しめ、またリュウノウギクなどの花々にも出逢え、楽し
    めましたね。
    下りに健脚コース、凄いです。
    8時前でも大円地駐車場が満車でしたか~これから奥久慈の紅葉
    シーズン、駐車場確保が大変です。

    返信削除
    返信
    1. のんびり夫婦の山遊びさん、おはようございます。
      まだ早いかな?と思った奥久慈、もみじ谷などはこれからでしたが
      その他の尾根で綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
      新鮮なリュウノウギクも見られて良かったです。
      想定外だった健脚コースを下りに使うのは久しぶりで緊張しました。
      やはり健脚コースは登りに使った方が安心ですね(^^ゞ
      駐車場も混んでいてびっくりです。
      トンネルの所(滝倉口)も二台停まっていましたよ。
      奥久慈恐るべしですね(笑)

      削除
  2. 今晩は。
    いよいよ奥久慈の季節到来ですね!
    稜線ではすでに紅葉しているのですね。
    今年はまだいい紅葉を見ていないので奥久慈に期待しています。
    コブ屋敷からの道を覚えたので、今季も訪れてみたいです。その時は健脚コースで下らないようにします。

    返信削除
    返信
    1. ぶなじろうさん、こんにちは。
      待ちに待った奥久慈の紅葉がやってきましたね。
      もみじが痛んでいないので
      もみじ谷の紅葉期待してしまいますね。
      ぶなじろうさんが歩く頃には一般コースのもみじも
      綺麗に紅葉すると思うので楽しめると思います。
      是非お天気の良い時に歩いて下さいね。
      私も健脚コースはもう下りたくありません(笑)

      削除