歩いた日 2025年11月15日(土)
今年最後の会山行は毎年恒例の奥久慈🍁🍂🍁三連休最終日に月居山を歩く事になっている。低山とは言え決して侮れない奥久慈の山。半数以上の会員が後期高齢者、日々のトレーニングは欠かせませんね。
実は数日前に山友から川治温泉近くの南平山の紅葉が綺麗との情報を得ていたのでした。
渡りに船とはこういう事を言うのでしょう。
余裕があれば龍王峡も散策したいねと言う目論見はあっけなく散りましたが😅
楽しいトレーニングになったのは言うまでもありません(^_-)-☆
今回歩いたコース


川治湯本駅で名誉駅長のかわじいに挨拶してトイレを借ります。(登山口にはトイレがない)運が良ければ電車に会えるかも・・・どんな電車❓見れるといいなー
歩く前からちょっとワクワク感がー💗
川治薬師の湯キャンプ場駐車場は余裕たっぷり 8:30~45
真っ赤なもみじの上を電車が走ります。右側はキャンプ場になっています
橋を渡って登山口に向かいます。橋の右上に鉄橋があります。ここから電車が見えるはず・・・実は駅で時刻を調べたら余り待たずに電車を見る事ができそうだったのです。撮り鉄だー(笑)
来たー🚋 赤い電車を見るなり可愛いー子供の様に大はしゃぎしてる二人を尻目に撮ってくれたセ、ありがとう(^o^)/
あじさい公園は真っ赤なもみじに彩られもうここだけでも十分楽しめる🍁🍂🍁
登山口まで行く間のもみじはそれはそれは綺麗に紅葉していて🍁🍂🍁、
満足、満足、大満足
ついつい足が止まってしまいます。
鉄道の橋桁
水面に写る鉄道
綺麗だなー🍁🍂🍁
南平山登山口に着きました。直進すると龍王峡、龍王峡が綺麗なのはここまで歩い
てきて行かなくても想像できる。今日は龍王峡散策にしちゃおうか❓🍁
いやいや今日はトレーニングに来たのだからやっぱり南平山に登らなくちゃなんて事を考えながら右折して南平山に向かったのでした。後ろ髪を引かれつつ😅
落ち葉が散り積もった登山道はフッカフカ。とても気持ち良い。だけど谷側は意外と急斜面。落ち葉で尻スキーしたい気分だが絶対怪我するよね。滑り落ちないように気をつけないとね。
ジグザグに切ってあるのでとても歩きやすい。右に行ったり左に行ったり、同じような景色なのでどの辺を歩いているのかさっぱり見当がつかないね。初めてだから
時々立ち止まって眺める紅葉の美しさ。いい山だなー。だけど春にはヒルがいるらしい。ヒルはセとナの天敵だから歩くならヤッパリ秋しかないかも😅
山全体が落ち葉で敷き詰められている不思議な空間
言葉はいらない🍁🍂🍁後姿がその素晴らしさを物語っている。おやつタイム🍪
途中から落ち葉の下に隠れている石ころが多くなってきた。
11:33 最後は汗をたっぷりかきながら南平山(1000.7m)に着きました。
三角点にタッチするなべちゃん。駄々広い山頂付近で風を避けてランチにします。
後からやって来た単独登山者との貸し切り山頂ランチ。ご馳走様でした🥗
山頂よりちょっと先の景色を楽しみます。あの山は❓
12:18 下山します。
途中にある四阿を過ぎ、登る時とは違った雰囲気の紅葉を楽しみながらどんどん下ります。下る一方なのでルンルン😁
写真には撮れませんでしたが青色の電車が通り過ぎて行くのが見えました。
もう少し早ければここで青色の電車が見られたかもー🚃 残念😞
真っ赤なドウダンツツジ🍁
前方に見えるキャンプ場は色とりどりのテントで大賑わい。ここは熊の心配は❓川治薬師の湯キャンプ場駐車場 14:15
帰りにもう一度かわじいに会って帰ります(トイレ)
帰る途中でカメラを構えてる方々を見つけ私達も車を停め・・・そして電車を待って撮り鉄気分を味わいました(笑)待つ間が意外と楽しい事に気付きました😁
今度は白い車両でした。左から走って来てあっという間に右の山に消えてしまいます。急いでパチリ
西日が眩しいー🌄
青年が良く撮れたと写真を嬉しそうに見せてくれました。良かったねー🚈
紅葉まみれのトレーニングが出来てこれで奥久慈はバッチリかな❓🍁なんてね。
展望がないのがちょっとあれだけどね。次は電車を撮るだけじゃなくて乗っての歩きもしてみたいなと思ったり
南平山最高でした🍂🍁🍁






































今日は。
返信削除南平山、いいですね~。紅葉の具合もバッチリですね!
以前yamasanpoさんが登られていて、それを見て私も何度か歩きました。アヅマ屋前後で落ち葉の堆積で道がみつからず少々あせった覚えがあります。
「あの山」は鶏頂山だと思います。去年の同時期は白くなっていました。
ぶなじろうさん、こんにちは。
削除初めて歩きましたがジグが切ってあってとても足に優しい登山道ですね。
確かに四阿の辺りは落ち葉が深かったです。
同じ様な景色なのでピンテープがなかったら迷っていました😅
「あの山」は鶏頂山だったんですね。
これで山頂からの山の配置がわかりました。
ありがとうございました。
奥久慈で会えると嬉しいです。
せとなさん、こんにちは!
返信削除山友さんとの南平山、小判は見付からなかった
ようですが、紅葉が楽しめましたね。
以前歩いたときに登山口辺りでキッコウハグマ
が咲いていましたが、出逢えませんでしたか。
撮り鉄が楽しめて何よりでした。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
削除キッコウハグマは気が付きませんでした。
砂金の看板、小判が気になって💰(笑)
思っていた以上に下部から上部まで紅葉が綺麗でした。
初めて歩きましたが良い山ですね。
山も楽しかったですが撮り鉄も楽しかったです(^^♪
虜になるのが少しわかった様な気がしました。