歩いた日 2025年8月17日(日)
天狗山はNHKの「さわやか自然百景」で放映されたばかりだった。
行く所に決めあぐねていた矢先だったのでこれは行くしかあるまいと・・・
天狗山ののぼり旗に誘われるように狭い林道を行くと一番奥に大駐車場がある。7:45分に着いた時はまだ数台だったが11時に戻った時には7割方埋っていた。
水戸ナンバー登山者と暫し山談議、どこに咲いてるかわからないけどツチアケビが咲いてるらしい。
えーそんなこと聞いたら探しちゃうよね。キョロキョロしながらお花畑コースから歩き始める(反時計回り)レンゲショウマの群生地だけを見るなら時計回りに歩いた方が良いかも。
こんなに咲いているフシグロセンノウを見たのは久しぶり、今日の目的はレンゲショウマだが何だかすごく得した気分。鮮やかな朱色の花が薄暗い林の中を明るくしてくれていた。お花畑のレンゲショウマは終盤だった。
タマアジサイ
どこに咲いてるのーツチアケビー聞いてしまったからには見たいよね。
出会いの鐘を鳴らして(鐘があると鳴らしたくなります)(笑)
天狗山に登る前にここから一旦下ってレンゲショウマの群生地に向かいますね。
レンゲショウマの群生地に行くまでの間にもあちらこちらに咲いている
修明高校生の皆さんが手入れされてるレンゲショウマ群生地。遊歩道が整備されているので一周出来てすぐ近くで見る事が出来る。最高だねー(^^♪
早い時間帯だったのでゆっくり鑑賞出来て良かったー(^^♪
団体さんが来たので譲ります。もと来た道を戻り出会いの鐘の分岐から天狗山に登りましょう。
狙って‼ でももう少し行くと直ぐ側で見られたのでした😅
直ぐ側に咲いてたフシグロセンノウ今日はあなたを主役にしてもいいわね。
林の間から天狗山が見えた。風が当たらないので暑い、暑いー🥵ウチワが大活躍。この時ばかりはウチワに感謝 (笑)
ここまで来たら低山地獄を味わいながらひたすら山頂目指して歩くしかないのです。汗が滴り落ちる!ガンバレ‼もう少しだ!
9:43~10:00 天狗山頂上。地元の方と暫し山談議。山頂は風が通り涼しくて生き返ったー
山頂から少し先で休憩。山名版があり白河方面が一望できる。
ゆっくり休んだら下ります。アオヤギソウ
夢と希望
シラヤマギク
(白いキノコがウスヒラタケ)食べたかったけど写真に撮るだけよ😅
キツネノカミソリ
そして登山口で会った方が言っていたツチアケビ。見事な株で旬で食べ頃(笑)
四本立ち
左を下りて来た。右に行くとレンゲショウマの群生地
駐車場に着くまでの間にも色んなお花が咲いていて花の山と言われるのが良く分かった。
天狗山の一番はカタクリ、ニリンソウ、そしてヤマブキソウが咲く春・・・
来年は春に訪ねてみよう
トチバニンジン
レンゲショウマ
ウバユリの実にアキアカネ
フシグロセンノウ
時間も早かったので帰り道滝川渓谷に寄る。渓谷なので涼しいだろうと思ったのは大間違い。暑い時間帯だったせいか暑いのなんのって🥵熱中症一歩手前の大汗に山頂は断念して6合目から戻ることにした。それにしても暑かったー。
ここから戻ることにした。いくら夏が好きなナでも異常な程の汗に限界を感じたのでした。コンビニの冷たい水がうまかったー。セはもちろん黒ビール(コーラ)(笑) クーラーの冷えにたまらず途中で着替えをして帰ったのでした😅
次は秋の紅葉時期に歩いてみよう👣
教訓・・・夏はやっぱり高所から歩くべし・・・でも花が綺麗だった天狗山又あの灼熱地獄を味わいにいってしまうかも、のど元過ぎれば熱さを忘れるなんてね(笑)
せとなさん、こんばんは!
返信削除今夏、天狗山も例外ではなく灼熱地獄でしたか~でも地元
高校生が保護活動に取り組まれているレンゲショウマ、
フシグロセンノウやツチアケビなどにに出逢え、良かった
ですね。レンゲショウマ、近くで楽しめるよう工夫がされて
いたのは撮りやすかったことでしょう。
天狗山、歩いたことがありませんので、週末の天気次第では
灼熱地獄に突入しようかと思っています。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
削除いゃー蒸し暑かったのには参りました。
ウチワが大活躍でした(笑)
レンゲショウマはあちらこちらに咲いていました。
群生地は見事でした。
近くで撮れるのは最高ですが腕が今一、実際の方が綺麗でした。
ツチアケビはキツネノカミソリの近くにありました。
是非灼熱地獄を味わって下さい。
でも山頂は天国でしたよー(^^♪