歩いた日 2024年9月29日(日)
難台山の花に会いたくなったなぁー
と言う訳で地元の山、難台山を歩いてきましたよ。
さぁてどんな花が咲いているのでしょう💛楽しみだー
トリカブトはまだでしょうね❓と思いきや咲いていたんです。本当に😲
それも今年見つけたばかりのほやほやトリカブト(ツクバトリカブトと思われる)
団子石峠から歩き始めます
ここのトリカブトの蕾が膨らみ始めていました
今が見頃のキバナアキギリ
多く咲いてます
急坂を登りきるとシラヤマギクに癒されます
ユウガギク
ツクバネ

クルリンパはオクモミジハグマ
葉がモミジの葉に似てます
花が似ていますがこちらはカシワバハグマ
葉っぱがカシワの葉に似ている
屏風岩付近はミズヒキの群生地
登山道沿いなので刺されると大変なのでガムテープで注意書きをしてきました
右前方に赤く見えるのはヤマツツジ
ノハラアザミ
セは難台山~道祖神峠~長沢地区までの花々の写真を撮りながら下山します。
ノハラアザミ
山頂でお茶タイム☕
もう少し歩きたいセ・今年見つけたトリカブトも気になる様子
じゃぁ車を置いて来た団子石峠に下りて長沢地区までお迎えに上がりますから
ソロ歩きに慣れてきたナの優しい言葉に涙ぐみそうになるセなのでありました(笑)
ここでお別れします😢
セと別れたナは一人寂しく❓団子石峠へと向かうのでした。
屏風岩にさしかかったその時に見覚えのある顔のグループが・・・
しばし山談議・・・その後若いトレランのお兄さんとお話ししたり縦走すると言う三人組の方達とお話ししたりしながらのルンルン歩きとなりました(笑)
シラヤマギク
シラヤマギクやユウガギク、シロヨメナが登山道を彩り思いがけずにトリカブトの花が咲いていたりと難台山も捨てたものじゃないですよー
是非歩いて楽しんで下さいね♪♪♪
こんばんは!
返信削除イヤ〜
難台山、こんなにたくさんの花が咲いているのですね!
しかも、高山にしか無いと思っていたトリカブトまで咲いているのですね。
そしてトリカブトにも「ツクバトリカブト」という種類もあるのですね!
初耳!
また、空気が澄んだ冬晴れの時季に歩いてみたくなりました。
なんと言っても、電車で戻って来れるのが楽しい縦走コースですよね!
私も昨日、3週間ぶりにホームの山を歩いてきました。
やはり、あるき慣れた山でも、久々に歩くとスッキリするものですね。
お互い、やはりホームの山を持っていることは幸せなことですね。
hutatuyanosikiさん、こんにちは。
削除花の種類は少ないですけどそれなりに楽しめるんですよ。
何と言っても今年見つけたトリカブト(ツクバトリカブト)の
花が咲いたのが一番嬉しかったですね。
栗(笠間市は栗が有名)と難台山と迷ったけど山にしたと言う
縦走組のグループもいました(笑)
お互いに地元に山があるのは幸せですよね。
今年は無理でも来年こそは二ッ箭山を歩きたいです。
紅葉が遅れ気味でまだ早いかもしれませんが会山行で
栗駒山に行ってきまーす😁
せとなさん、こんにちは!
返信削除難台山の多くの秋の花々を満喫され、気持ち良く歩かれ、
大いに楽しめましたね。
トリカブト、スズラン群生地近くの株も含め、あの紫色
の花は何とも綺麗です~こんなに多くの秋の花々に出逢
えるんですね。
ナラ枯れ、筑波山や宝篋山などでも多くの被害があり、
枯れ枝の落下など注意が必要ところもあります。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんばんは。
削除難台山は筑波山と比べると花の種類が少ないですね。
でも今の季節はシロヨメナやシラヤマギク、ユウガギクの白い
花が登山道を彩っていて楽しめますよ。
トリカブト、何ヶ所かあった所は環境の変化なのか
消えてしまってガッカリしたり新たな所に咲いたのを
発見して喜んだりとトリカブトに翻弄されています(笑)
ナラガレには困ってしまいますね。
ナの木も危うい状態です😢