歩いた日 2024年6月16日(日)
支所発4時半・・・天気予報で3時に上がるはずの雨が止まない~😢😢😢
「朝雨と女の腕まくり」ってことわざもあるんだから、なぁんも心配ないよね~
だけど近頃の女の腕まくりには気をつけて(笑・笑・笑)
天気予報と睨めっこ、直近までヤキモキした今回の山行、最高の磐梯山となりました😄😄😄参加人数が少なかったのでバス山行でなくマイカー2台となりました。長距離運転お疲れ様でした🚙🚙
さて今回の山行の目的は何て言ったってバンダイクワガタ。さてその咲具合は😁
「クワガタムシに似てる?似てないよね?」いやいや名前の由来はあの昆虫のクワガタムシではありませんから。ガク片が兜の鍬形に似ている事から名付けられたそうで。鍬形とは兜の前にある2つの大きな角状の飾りの事だってさ。
コースは裏磐梯スキー場P➡櫛ヶ峰・銅沼分岐➡櫛ヶ峰鞍部➡弘法清水➡磐梯山➡弘法清水➡お花畑➡中の湯分岐➡銅沼➡裏磐梯スキー場P
コウリンタンポポが咲く裏磐梯スキー場から出発
まだ余裕があるからワラビが目に入るだよね~帰りはワラビ採りとの声が~😄😄
さぁて帰りのお楽しみが出来ました。結果は最後に( ^ω^)
何か出てきそう・何かってなに❓(クマじゃないよね)との声も聞こえるが中々良い雰囲気のシダの世界だわね
見えたのはこの時だけ、吾妻連峰方面も靄ってしまい見る事が出来ませんでした。
今日は磐梯山日和・・・ルンルン♪♪♪ 思わず鼻歌が出たり😙😙
あれだけの花が咲いていれば遅れるのも仕方ないか😅なので山頂でランチの予定を岡部小屋のテーブルを借り大急ぎのランチに変更。大急ぎと言っても小屋に入ってしまうと小腹が空いて来たみんなにとっては食べたい、飲みたいものばかりが目につきます。まぁ「腹が減っては山頂踏めぬか(笑)」とばかりに😅
ノンアルつまみ付き(350円)を頼む人・ナは甘酒(400円)をオーダー・弘坊清水を飲んだ後の甘酒はあったかくて甘くておいしかった😋飲みすぎ注意だわ
さてゆっくりしたい所だが山頂を踏まなくてはね。往復一時間、本来ならば(雨具・緊急用品)の入ったザックは持たなければならない所ですがお天気も大丈夫そうなので今日は特別に小屋にデポして飲み物だけ持って出発します。
お花畑まで戻って銅沼に寄って下ります・ナナカマドの花の奥に櫛ヶ峰
花が終わった頃に銅沼到着
銅沼・・・後方に天狗岩「あそこを歩いて来たんだねー」水が少ないので岩の美しさが際立つ
スキー場に入ると前方に誰が見たってワラビ採りにしか見えない登山者の姿が😢
その時ポツリと雨が~💧 これはワラビ採ってる場合ではないね😅そんな訳でワラビ採りの計画はあっけなく終わってしまった。駆け足で車に戻った。支度を整え車が発車した途端に雨が降り出した💨セーフ😁
「郡山ユラックス熱海」400円(JAF1割引)で入浴、途中中郷SAで夕食・帰宅は少し遅くなってしまったが大満足の磐梯山でした。
今回セは腰を痛めていたので大事をとって不参加でした。腰を痛めた理由❓
それは重い物を持ったから、と言ってもナではありませんよ(笑)
「あの花の名前は❓」「ここの写真撮って」今までセ任せの山歩きだったナ
ザックの荷物を少しでも軽くして(セの軽いヘッドランプと交換したり😅小銭をお札に替えたり(笑)と
そしてセの一眼レフカメラを持ったのでした。重い~こんな重いカメラをいつも持っていたんだね。それなのにあれ撮って、これ撮ってと我がまま言ってごめん
ところで皆さんも重い物を持つときはいくら若いとは言ってもくれぐれも気をつけて下さいね😉セは今回の事では十分反省しておりました(笑)
次は一緒に歩けると思うのでセの写真をこうご期待😁
磐梯山は1日違いでしたね。
返信削除しかも同じ裏磐梯スキー場からの周回コース。
バンダイクワガタは予想以上の咲きっぷりでしたね。
山頂付近のツガザクラは見逃してしまいました・・・残念😅
リンゴさん、こんにちは。
削除一日違いで会えずに残念でした😢
裏磐梯スキー場からのコースは変化があって面白いですね。
お天気が良かったので何時もとは違った磐梯山の姿も
見る事が出来て良かったです。
前日は展望も良くて最高でしたね。
こんなに咲いているバンダイクワガタを見たのは初めてかもです。
山頂直下のツガザクラは見事な大株でした♫
小屋に回らず直登して左側に咲いていましたよ。
せとなさん、こんばんは!
返信削除やきもきさせられた天気も磐梯山日和、会の皆さんと
バンダイクワガタやコケイランなど多くの花々と飯豊
連峰の展望などが楽しめ、最高でしたね。
バンダイクワガタ、小さな花ですが、何とも綺麗な花
です~レポ、楽しませていただきました。
せさん、腰を痛めて不参加、残念でした~大事にされて
ください。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんにちは。
削除今頃のお天気はコロコロ変わって会山行ともなると
大変ですね。
中止になってしまうとガッカリ、良い方に変わったので
みんな大満足の磐梯山を歩く事が出来ました♫
バンダイクワガタの咲きっぷりが良くてコケイランも
今まで見なかった場所にも咲いていて楽しめました。
セがいなかったので写真が今一なのが😅
腰の方も良くなってきたのでそろそろ山歩きを再開
しようかと言っております。
ご心配をおかけしています。ありがとうございます。
今晩は。
返信削除磐梯山って、こんなにも多くの種類の花が咲くのですね。自分は花の名前には疎くて、せとなさんのように次々に花の名前が並べられる人がうらやましく思います。(覚えようとはしているのですが、歩留まりほぼ0です。)
ワラビは残念でしたが、滑り込みセーフは嬉しいですよね。
腰は心配ですね。お大事にしてください。
ぶなじろうさん、こんにちは。
削除もっと咲いていたのですが名前が分からないのはスルーして。
セが参加出来なかったので少し勉強して行きました😅
ワラビが待ってるのでみんな張り切って歩いたんですよ(笑)
雨はほんと間一髪でした。
今回はお天気に恵まれました。
誰とは言いませんが晴れ女がいたみたいです(笑)
良い天気のもと、仲間と花に囲まれ良かったですねぇ
返信削除磐梯山は花好きにはたまりませんね~
せさん、腰は身体のかなめ。お大事に
yamasanpoさん、ありがとうございます。
返信削除今日、荷物を軽くしてダブルストックで難台山を歩いて
来ました。
ご心配をおかけしましたがそろそろ山復帰も出来そうです😁
磐梯山は花好きにはたまりませんよね。
もう少し近ければですね😉
こんにちは!
返信削除バンダイクワガタ、可愛らしいですね!
私も何年か前の同じ時期に全く同じコースを歩きましたが、意外と花の種類が多いのに驚きました。
せとなさんのブログを拝見すれば、花の名前が全部わかるので勉強になります。
それにしても、せさん、腰痛ですか〜。
お大事になさって下さいね!
やっぱりな゙さんを抱っこしたのですね!
あ!失礼しました!
hutatuyanosikiさん、こんにちは。
削除他のコースに比べると静かに歩け荒々しい磐梯山の裏側も見られて
いいですよね。
疲れた~と思う頃にバンダイクワガタが出てきて😁
花の名前は難しいですね。
名前が分かったほうが楽しいので行く前に覚えて行くのですが
忘れるほうが多いです😢
セの腰はお陰様で良くなって先日は地元の難台山でリハビリ
まぁ何とか歩けたので大丈夫でしょう。
私を抱っこ出来る位の力がほしいですよ(笑)