歩いた日 2025年7月13日(日)
かっこいいー
五色山から前白根山に行く途中から見る奥白根山の姿はいつ見ても最高にかっこいい。手前にある何と表現していいかわからない程のブルーな五色沼がひと際奥白根山を引き立てている。
もう奥白根山は登るのじゃなくて見るだけでいいかなんて思ったり、でもやっぱりてっぺんに立ちたいなんて思ったりしながら前白根山に向かった。
金精峠駐車場 7:48~8:03
着いてびっくり駐車場は満車、奥の林の中はもちろん路駐もあってこりゃダメだわと思った瞬間、「ここに停めるぞ」とセ。そんな所に❓
そして一番奥のだぁれも思いつかなかった所に停める事が出来たのだった。
どうだ!とばかりのどや顔のセ、ホントそんな所に停めるなんて流石ですよ。
この分だとまだまだ免許返納しなくても大丈夫でしょう(笑)
4時30分に着いたらもうすでに7~8台が停めてあったそうな、5時に着いた時には
8割方埋まっていたと・・・。恐るべし休日の金精峠の駐車場。
金精峠からの階段は何度登っても大変だが今回は前回(約1ヶ月前に温泉ヶ岳に行った時はバテバテだったが)歩いたこの大変な階段をしっかり身体にインプットしていたのでに今回は意外とスムーズに登ることが出来た。
金精峠 8:35
前回はアズマシャクナゲを見に温泉ケ岳に登ったが今回はハクサンシャクナゲを見に五色山に登るのが第一の目的、コマクサを見に前白根山まで足を運ぶ。そして稜線からの奥白根山を飽きる程眺めるなんて言うのはどう❓いいねーいいねー
金精峠から見る金精山はかっこいいなー見るだけならねー
けど五色山に行くにはあそこ(金精山)を越えなきゃ行けないのです。気が重くなります。
中央奥に見える燧ヶ岳をアップで、何とか撮れてました
ハクサンシャクナゲは終わっていた。そして思いもよらないハプニングが・・・
子猿を抱えた母猿を始め数匹の猿の集団が登山道脇の木の上からセとナを見ている。おや❓こんな所に猿の集団が❓初めてだったので少しびっくりしたが・・・
子猿が可愛いねなんて思ったのは一瞬、その後、猿ほど怖いものはないと思い知らされるのでした。
坂道で足場の悪い登山道を下を見ながらひたすら登って行く。先頭を行くセ、ふと顔を上げると目の前の木の枝から歯をむき出しにしながら威嚇しているボス猿の姿が見えた。今にも飛びかかってくる気配に思わずストックをかまえて少しずつ後ずさりするセ、おぉー中々勇敢だなと見直した瞬間に蹴躓いて尻もち、猿もビックリして林の中に消えて行った。ここは笑う所ではないけど思わず笑ってしまった。
ごめんねm(__)m写真撮る余裕はなかったけど撮れば良かったなーって、後の祭りだわ。だけど熊じゃなくてほんとに良かったよー😁
右から日光男体山、大真名子、小真名子、女峰山、手前左に太郎山、眼下に湯ノ湖
前白根山に行く途中の足元には見頃のハナニガナが咲いている。ちょっとしたアップダウンはあるけれど(五色山からの下りと前白根山への登り)花と景色を見ればどこ吹く風、ルンルン歩きの稜線だ。気持ち良い風も吹いている。
この後は猿集団、特にボス猿に気をつけなければと周囲を見ながら金精峠に下りてきました。会いませんでした。
金精峠 14:33~47 ここで4:30分に駐車場に着いた方と暫し山談議、その時間にすでに7~8台が停まっていたと・・・これでは平日に歩くしかないと改めて思い知ったのでした。
金精峠駐車場 15:12
駐車場で同郷の方と会いしばし山談議、ちょっと腹ごしらえをしたかったけど数匹の猿がこちらをうかがっている。早々に駐車場を退散しました。
地元の山の篠刈りやら水切りやらで三週間ぶりの山歩き、正直歩き通せるか不安だったが筋肉痛にもならずに無事に歩けてホットした。心配していた日光市内も宇都宮市内も混んでなく明るいうちに帰宅出来て良かったー😁😁
🍺🍺
その他咲いていた主な花・・・カラマツソウ、クルマユリ、ハクサンフウロ、ミネウスユキソウ、カニコウモリは蕾
7月11日(金)地元の山の水切りの様子
せとなさん、こんにちは!
返信削除金精山、五色山を経ての前白根山、日光白根山などまずまず
の展望とハクサンシャクナゲやコマクサに出逢え、最高でし
たね。以前、日光白根山まで足を伸ばしたことがありますが、
このコースはなかなか良いです。
それにしても猿軍団、怖いですね。
また、水切りなど地元の山の整備、大変お疲れ様でした。
のんびり夫婦の山遊びさん、こんばんは。
削除久しぶりに金精峠Pから前白根山を歩いて来ました。
五色山周辺のハクサンシャクナゲは見頃で綺麗でしたよ。
終盤乍らも沢山のコマクサも見られ良かったです。
奥白根山をみながらの稜線歩きが気持ち良く最高ですよね。
いゃー猿がこんなに怖い動物とは思いませんでした。
一時はほんとやばいと思いましたよ。
気をつけなければとしみじみ思いましたね。